黄金の渓のあまご
昨年は三度ほど通った黄金の渓 この時期はどんなもんかとふと考え、単独釣行
昨年のケムンパス、まったく姿を見ませんでした。不思議。
気温は20℃ちょっと、うす曇り、湿度低くちょうどいい
9時前、一番乗りできず、ジムニーとハスラーがいた。これだけ長い流程だからあと追いでも問題なかろう、と林道を歩く
すると、前から地図を持った男性が歩いてきた、かなり奥の林道のボサあたりまで行って帰ってきた、とのこと。
竿は振っていないってこと、先行者もいないということだったので安心。
10時前から釣り開始、歩く歩く。水は相変わらず透明だから浅いとおもっても深さがあって重い流れもある。
反応が何度かあったがフックまでいかず。
#12EHC
この岩のへり。右(上流)からの流れと左からの巻き返しが魚が付くにはいい感じに見えたんで、ピンポイントで置いた。
たぶん、時計回りの巻き返しにドラグ掛けずにまわすことはワシには無理だろうから
一発で、出た! この出方、イワナじゃないのはすぐわかった
いいサイズのあまご
八寸 うっれし~~
別角度で、もう一枚
撮影後、リリースしてもう一度その場所をみると同じところにゆ~らゆらとさかなが見える、
そいつは出てはくれませんでした。
白いパラシュートも試したけど、感づかれたようです
支流からの流れ出しのちょっと上が、ちょうどいい底石の配置、深さが居つきやすそうな緩い流れをつくっていた
三度目のキャストで、
鋭い当たり しかし、突いただけ、もう一度流すとすかざず出た、ロッドに重みが伝わった
食いが浅かったか、(あわせが下手ともいう) バレてしまった。 ク~~ 悔し!
深い流れで川を渡れず、巻くことにしたんですが岩場をよじ登った時に大きな
葉を踏んづけていたので滑った。膝をついて難を逃れたが
まさに一歩間違えば崖の下の深い流れでした。気をつけていてもこういうこともあるから更に注意していきます
下の画像は、グーグルさんがいつの間にか加工してきてくれたもの、いい雰囲気ですな
脱渓したら地元の軽トラのおっちゃんがいて話かけてきた、朝のもう一台は山菜取りの車だと言ってた
魚の反応は10回ほどあったもののランディングまでいったのは、一度だけ。よく歩いたわ
風呂入ってからの
ソフトクリーム。さらにコーヒー牛乳も。(画像なし)
ハラがへれば、
ケイちゃんうどん。 下道で休み休みの4時間半でした
関連記事