手前の谷、そのときストーンフライが・・・
いつもの谷の一本手前の谷
どうやら水力発電所計画が持ち上がったようでさっそく工事がはじまると聞いて
そりゃ一大事、いつかは釣りに入ってみようと思っていただけにあわてたわけです
かなり前に一度、釣りに入ったけれどまったく釣れず帰ってきたような記憶がある
そのときどのあたりで入渓したかも忘れてしまった
林道歩き始めてすぐ堰堤が見えたからその堰堤へどうにか降りられたら川のほとりまで行けそう
足の踏み跡らしきものはなかったけれどどうにか降りた
いつもの谷とそう変わらないような流れ
五寸あるやなしやのあまごが尾ひれにスレがかり
ま、釣れたことにカウントしますよ
これは天然なんだろうか? 放流ものはいかにもどきつい朱点が特徴ですがこれはそこまでいってないですね
きらめきが美しい
二匹目 やはり小さい
入渓が遅かったのですぐお昼
味ごはんを二個握ってきた。 これでいい
不思議なもので上流にいくと川が開けてきたような。
と、思えばゴルジュのような切り立った岩場が出て来る
増水時はとても川を上ることはできない様子
渓相はとても良いんだけど、虫もあまりおらず、クモの糸がところどころ。。
ここは!というポイントも魚はおらず
あきらめかけていた時に
モワッと出たのは、あまごっぽくなくて
わっ、と不意を突かれ
すっぽ抜け デカかったかもなぁ~~
そろそろ退渓点を探しつつ、な時間
岩場に手をかけた時に
黒いストーンフライが指にひっついてきた
ヒントかも。。。
と、黒っぽいフライにチェンジしました
林道真下の護岸コンクリのところがいい感じのプールになってて
遠目にキャストを繰り返しで、釣れたのがこちら
六寸あたりのあまご
釣れてよかった
古い石積みの堰堤が見えてきたのでここから退渓します
この上からも気になってしまったけれど、また次回に取っておきましょうかねぇ
数は出なかったけれど、開けているからロッド振るのが楽だったな
ゴルジュ様 三つを載せておきます
関連記事