2014年01月28日
Steve Perry greatest hits+five unreleased
Steve Perry greatest hits+five unreleased 1998年 作
棚からつまんでみました

ジャーニーのボーカリスト スティーブペリー これは、5曲の未公開曲を含んだベスト盤
枯れた声質がロックボーカリストなんだなと思いますがなんともエモーショナル!
oh sherrie が有名ですが、 foolish heart のバラードがなんとも秀逸!
そして she's mine のロッカバラード! これが聴きたくて聴きたくて。
もともとロックバンドのバラードというものに哀愁の価値を見いだしていた私は、もうこれはピカイチなナンバー
先日、ふとFMから流れてきたので思い出し あの名盤 street talk を買ってしまいました。

ゆったり、さらっとした感触の go away も、アレンジ含めて私好みです
モータウンな雰囲気もかもしつついいアルバムだと思います
アルバム street talk の中の Captured by the Moment や Strung Out では、ジャーニーらしさがにじみ出る曲でこちらも良いです
その後のジャーニーは、「モノマネさんいらっしゃい」になっちゃったってことは、スティーブペリーありき。ってことで、
あの歌声がいかにリスナーの好まれていたかが分かろうというもの。
愛聴盤となることを願って
棚からつまんでみました

ジャーニーのボーカリスト スティーブペリー これは、5曲の未公開曲を含んだベスト盤
枯れた声質がロックボーカリストなんだなと思いますがなんともエモーショナル!
oh sherrie が有名ですが、 foolish heart のバラードがなんとも秀逸!
そして she's mine のロッカバラード! これが聴きたくて聴きたくて。
もともとロックバンドのバラードというものに哀愁の価値を見いだしていた私は、もうこれはピカイチなナンバー
先日、ふとFMから流れてきたので思い出し あの名盤 street talk を買ってしまいました。

ゆったり、さらっとした感触の go away も、アレンジ含めて私好みです
モータウンな雰囲気もかもしつついいアルバムだと思います
アルバム street talk の中の Captured by the Moment や Strung Out では、ジャーニーらしさがにじみ出る曲でこちらも良いです
その後のジャーニーは、「モノマネさんいらっしゃい」になっちゃったってことは、スティーブペリーありき。ってことで、
あの歌声がいかにリスナーの好まれていたかが分かろうというもの。
愛聴盤となることを願って
2013年10月13日
The Brand New Heavies Trunk Funk the best of
The Brand New Heavies Trunk Funk the best of 1999年 作
棚からつまんでみました。
アシッドジャズ、レアグルーヴ、ファンクのキーワードが気になる方ならもうご存知のはず。
90年代ロンドン発のバンドがファンク本国のアメリカで大ヒット
この時期、郊外へのドライブに持ってこい!な一枚

ダンサブルで体が自然に動き出す、名曲が多いです
ラジオでも未だによく流れてますね、
私も「dream on dreamer」や「you're the universe」のキャッチーで爽快な曲にノックアウトされたひとり。
おすすめは、
3曲目 Never Stop
5曲目 Dream on Dreamer
6曲目 Back to Love
9曲目 You Are the Universe
13曲目 Spend Some Time などなど
ま、あんまり難しく考えないで楽しく聴けるのがいいところ。
ボーカルは交代したり復活したりしてますが2013年も新作出してますね。いまだにそのクオリティは落ちていないと想像します。
愛聴盤となることを願って
棚からつまんでみました。
アシッドジャズ、レアグルーヴ、ファンクのキーワードが気になる方ならもうご存知のはず。
90年代ロンドン発のバンドがファンク本国のアメリカで大ヒット
この時期、郊外へのドライブに持ってこい!な一枚

ダンサブルで体が自然に動き出す、名曲が多いです
ラジオでも未だによく流れてますね、
私も「dream on dreamer」や「you're the universe」のキャッチーで爽快な曲にノックアウトされたひとり。
おすすめは、
3曲目 Never Stop
5曲目 Dream on Dreamer
6曲目 Back to Love
9曲目 You Are the Universe
13曲目 Spend Some Time などなど
ま、あんまり難しく考えないで楽しく聴けるのがいいところ。
ボーカルは交代したり復活したりしてますが2013年も新作出してますね。いまだにそのクオリティは落ちていないと想像します。
愛聴盤となることを願って
タグ :ブランニューヘヴィーズ
2013年08月18日
RICK ASTLEY Whenever You Need Somebody
RICK ASTLEY Whenever You Need Somebody 1987年 作
棚からひとつまみ
1966年生まれのイギリス人 まぁ、なんてナツカシの方の登場なんでしょう
ストックエイトキンウォーターマン プロデュース(カイリーミノーグ、バナナラマ、デッドオアアライブ等)でダンス、ポップチャートを大いににぎわせたね
当時22歳だった彼、デビューシングル never gonna give you up が、いきなり大ヒットでラジオからもよく流れてました
なんてったって、そのソウルフルな歌声に甘いマスク、R&Bをルーツとしたラジオ、ダンス受けよさそうなキャッチーなメロディだもん売れる要素はたくさん。
CDのライナーに寄せているライターさんの文面ももう、手放しの大絶賛。
白人ながらこのソウルフルな歌声は私もすぐ飛びついた、R32P- なんてかなり初期の規格番号で持っていたので発売してすぐ手にいれたのでしょう。それほど気に入っていました。
25年以上経た今でも聴くスタイルは変わったとはいえワクワク感は止みそうにありません
ウォーキングやジョギングに、ドライブにこれらのアルバムをチョイスする機会はけっこうあります。
そういえば、DJ 大西貴文さんも大ファンで、番組でよく流れていますね

この1stアルバムからは
never gonna give you up
Whenever You Need Somebody
"When I Fall in Love
Together Forever
It Would Take a Strong Strong Man
Don't Say Goodbye が、シングルカット! 10曲中6曲とは!
私のお気に入りは、 Don't Say Goodbye Together Forever 甲乙つけがたい
HOLD ME IN YOUR ARMS 1988年作
こちらも大ヒットしましたね

相変わらずのストックエイトキンウォーターマンのプロデューサーチームのサポートに
リック自身も5曲プロデュース
R&Bの割合が1stよりもちょっぴり増えたが基本は何よりダンスポップ
この2ndアルバムからも
She Wants to Dance with Me
Take Me to Your Heart
Hold Me in Your Arms
Ain't Too Proud to Beg
Giving Up on Love と、5曲も本国でシングルカット
方向としてR&B路線に行きたかったのかなぁ、と思わせるが、ダンスポップ貫き通して欲しかったって気持ちもありで
その意味では1stの衝撃は超えられなかったのかなと個人的に思います。
12インチコレクションまでCDで持っていました、結構気に入ってます^^

Together Forever のパーカッシブなバージョンがやみつきです
レコード会社はRCA よって日本では当時BMGでしたね(BMGよ永遠なれ^^)ということでソニーからコンピ出てます
ユーチューブにはそのナツカシのPVがたくさんUPされてますので参考にどうぞ
リックアストリー ukオフィシャル
ソニーミュージックの リックアストリー オフィシャル
愛聴盤となることを願って
輸入盤はリミックスも付いていたんですね
棚からひとつまみ
1966年生まれのイギリス人 まぁ、なんてナツカシの方の登場なんでしょう
ストックエイトキンウォーターマン プロデュース(カイリーミノーグ、バナナラマ、デッドオアアライブ等)でダンス、ポップチャートを大いににぎわせたね
当時22歳だった彼、デビューシングル never gonna give you up が、いきなり大ヒットでラジオからもよく流れてました
なんてったって、そのソウルフルな歌声に甘いマスク、R&Bをルーツとしたラジオ、ダンス受けよさそうなキャッチーなメロディだもん売れる要素はたくさん。
CDのライナーに寄せているライターさんの文面ももう、手放しの大絶賛。
白人ながらこのソウルフルな歌声は私もすぐ飛びついた、R32P- なんてかなり初期の規格番号で持っていたので発売してすぐ手にいれたのでしょう。それほど気に入っていました。
25年以上経た今でも聴くスタイルは変わったとはいえワクワク感は止みそうにありません
ウォーキングやジョギングに、ドライブにこれらのアルバムをチョイスする機会はけっこうあります。
そういえば、DJ 大西貴文さんも大ファンで、番組でよく流れていますね

この1stアルバムからは
never gonna give you up
Whenever You Need Somebody
"When I Fall in Love
Together Forever
It Would Take a Strong Strong Man
Don't Say Goodbye が、シングルカット! 10曲中6曲とは!
私のお気に入りは、 Don't Say Goodbye Together Forever 甲乙つけがたい
HOLD ME IN YOUR ARMS 1988年作
こちらも大ヒットしましたね

相変わらずのストックエイトキンウォーターマンのプロデューサーチームのサポートに
リック自身も5曲プロデュース
R&Bの割合が1stよりもちょっぴり増えたが基本は何よりダンスポップ
この2ndアルバムからも
She Wants to Dance with Me
Take Me to Your Heart
Hold Me in Your Arms
Ain't Too Proud to Beg
Giving Up on Love と、5曲も本国でシングルカット
方向としてR&B路線に行きたかったのかなぁ、と思わせるが、ダンスポップ貫き通して欲しかったって気持ちもありで
その意味では1stの衝撃は超えられなかったのかなと個人的に思います。
12インチコレクションまでCDで持っていました、結構気に入ってます^^

Together Forever のパーカッシブなバージョンがやみつきです
レコード会社はRCA よって日本では当時BMGでしたね(BMGよ永遠なれ^^)ということでソニーからコンピ出てます
ユーチューブにはそのナツカシのPVがたくさんUPされてますので参考にどうぞ
リックアストリー ukオフィシャル
ソニーミュージックの リックアストリー オフィシャル
愛聴盤となることを願って
輸入盤はリミックスも付いていたんですね
2013年05月18日
TEARS FOR FEARS TEARS ROLL DOWN
TEARS FOR FEARS TEARS ROLL DOWN(GREATEST HITS 82-92)
タツローさんは、「棚つか」ですが、けして真似たわけではないですけどね、「棚つま」=棚からひとつまみ。
back to 80's なナツカシのアルバムが出てきました。80年代を代表するアーチストのひとつといってもいいでしょう
ティアーズフォーフィアーズといえば、everybody wants to rule the world と shout が代表曲 あとは mothers talkを思い出す
このアルバムはいつ買ったかわかりませんが輸入盤で手に入れていました。
それら代表曲の入った 大ヒットアルバム songs from the big chair CDでは持っていないのですが曲 shout だけを聴きたくて当時カセットでよく聴いていたものです

everybody wants to rule the world の雄大でゆったりした曲といい、shoutのあの独特のリズム 彼らしか出せない味だったのだなぁ
後に、オリータアダムスを見いだし、 get here が大ヒット この曲 歌詞がまたいいです。対訳を読みつつ聴いて泣いた覚えがあります。こちらもぜひ聴いてほしい一曲
愛聴盤となることを願って
タツローさんは、「棚つか」ですが、けして真似たわけではないですけどね、「棚つま」=棚からひとつまみ。
back to 80's なナツカシのアルバムが出てきました。80年代を代表するアーチストのひとつといってもいいでしょう
ティアーズフォーフィアーズといえば、everybody wants to rule the world と shout が代表曲 あとは mothers talkを思い出す
このアルバムはいつ買ったかわかりませんが輸入盤で手に入れていました。
それら代表曲の入った 大ヒットアルバム songs from the big chair CDでは持っていないのですが曲 shout だけを聴きたくて当時カセットでよく聴いていたものです

everybody wants to rule the world の雄大でゆったりした曲といい、shoutのあの独特のリズム 彼らしか出せない味だったのだなぁ
後に、オリータアダムスを見いだし、 get here が大ヒット この曲 歌詞がまたいいです。対訳を読みつつ聴いて泣いた覚えがあります。こちらもぜひ聴いてほしい一曲
愛聴盤となることを願って
2012年12月11日
Anita Baker Christmas Fantasy
Anita Baker Christmas Fantasy 2005年 作
今でも大ファンのアニタベイカー クリスマス・アルバムを出しています
ブルーノート・レーベルからの発売、ジョー・サンプル、ラリー・カールトン、ジョージ・デューク、ネイザン・イーストの参加という
箔にとらわれないすばらしいファンタジー。
日本盤は、あのコピーコントロールCD 私のウィンドウズ7のPCでは、コピーどころか再生さえもできなくなっています。
そういえば、オーディオセットで、左右のスピーカーの真ん中でちゃんと聴くことがなくなってきました。
ジャズフィーリングあふれる歌唱は、このクリスマス・アルバムでも健在

ボーカルの情感あふれるインプロビゼーションは、とてもしびれます
しっとりと沁みる歌声に浸ってみるのはいかが。
2012年末に発売予定だったニューアルバムが延期していて、心待ちにしています
今でも大ファンのアニタベイカー クリスマス・アルバムを出しています
ブルーノート・レーベルからの発売、ジョー・サンプル、ラリー・カールトン、ジョージ・デューク、ネイザン・イーストの参加という
箔にとらわれないすばらしいファンタジー。
日本盤は、あのコピーコントロールCD 私のウィンドウズ7のPCでは、コピーどころか再生さえもできなくなっています。
そういえば、オーディオセットで、左右のスピーカーの真ん中でちゃんと聴くことがなくなってきました。
ジャズフィーリングあふれる歌唱は、このクリスマス・アルバムでも健在

ボーカルの情感あふれるインプロビゼーションは、とてもしびれます
しっとりと沁みる歌声に浸ってみるのはいかが。
2012年末に発売予定だったニューアルバムが延期していて、心待ちにしています
タグ :Anita Bakerクリスマス
2012年12月11日
The Commodores Commodores Christmas
The Commodores Commodores Christmas 1992年 作
当時、3人組となっていた、ソウル R&B グループの クリスマス・アルバム

しかし、ソウルのこってり感は、まったくなくポップスとして気楽に聴ける作品
話題は、ラスト13曲目に 山下達郎さんの クリスマス・イヴの英語カバーが入っていること
軽快なポップスでサラッと歌っている。メーカー主導の企画っぽいが(当時のPCは、日本の有名な曲を
海外アーチストに歌わせることが多くあった) これは、これで構えることなくハッピーに楽しめると思います
楽しいパーティのBGMにちょうどよい一枚です
当時、3人組となっていた、ソウル R&B グループの クリスマス・アルバム

しかし、ソウルのこってり感は、まったくなくポップスとして気楽に聴ける作品
話題は、ラスト13曲目に 山下達郎さんの クリスマス・イヴの英語カバーが入っていること
軽快なポップスでサラッと歌っている。メーカー主導の企画っぽいが(当時のPCは、日本の有名な曲を
海外アーチストに歌わせることが多くあった) これは、これで構えることなくハッピーに楽しめると思います
楽しいパーティのBGMにちょうどよい一枚です
2012年12月10日
Freddie Jackson At Christmas
Freddie Jackson At Christmas 1994年 作
正統派ブラックコンテンポラリー・シンガー フレディジャクソン
楽曲アレンジ、歌唱もまさにブラコンのド真ん中 酔いしれていただきましょう
このアルバム 手放さずになぜか奇跡的に保管してありました。 この時期(クリスマス前)だけ聴くことになるんですが
久々に聴くといいモンですなぁ 90年代は、ブラック系を本当によく聴いていました。
正統派ブラックコンテンポラリー・シンガー フレディジャクソン
楽曲アレンジ、歌唱もまさにブラコンのド真ん中 酔いしれていただきましょう
このアルバム 手放さずになぜか奇跡的に保管してありました。 この時期(クリスマス前)だけ聴くことになるんですが
久々に聴くといいモンですなぁ 90年代は、ブラック系を本当によく聴いていました。

2012年12月10日
DAVID FOSTER THE CHRISTMAS ALBUM
DAVID FOSTER THE CHRISTMAS ALBUM 1993年 作
デビッドフォスター 多くのポップスのアルバムを手がけた名プロデューサー
一聴してそれとわかるオーケストレーションがムードを盛り上げます。シンガーは多彩
wynonna (カントリーポップ シンガー)、bebe and cece winnans , natalie cole,vanessa williams,peabo bryson roberta flack,celine dion などなど

ナタリーコールの grown-up christmas list も、いいですね
おっと、トムジョーンズおじさんも貫禄のナンバーを披露してます^^
セリーヌの the christmas song なんてジャジーでゴージャスな雰囲気なんだろう、さすがデビッドとの相性バッチリです
デビッドフォスター 多くのポップスのアルバムを手がけた名プロデューサー
一聴してそれとわかるオーケストレーションがムードを盛り上げます。シンガーは多彩
wynonna (カントリーポップ シンガー)、bebe and cece winnans , natalie cole,vanessa williams,peabo bryson roberta flack,celine dion などなど

ナタリーコールの grown-up christmas list も、いいですね
おっと、トムジョーンズおじさんも貫禄のナンバーを披露してます^^
セリーヌの the christmas song なんてジャジーでゴージャスな雰囲気なんだろう、さすがデビッドとの相性バッチリです
2012年12月09日
Amy Grant HOME FOR CHRISTMAS
Amy Grant HOME FOR CHRISTMAS 1992年 作
エイミーグラントといえば、ピーターセテラとのデュエット ネクストタイム が有名ですが
実は、クリスチャンミュージック界ではかなり有名でグラミーのゴスペル部門の常連だったそう。
静かで厳かなナンバー 4曲目 breath of heaven で、その実力が出てます

6曲目は、デビッドフォスターのプロデュース grown-up christmas list
落ち着いてしんしんと降る雪を見つつ暖かいものを飲みながら大切な人と語らう そんな大人なアルバム、でしょうかね
エイミーグラントといえば、ピーターセテラとのデュエット ネクストタイム が有名ですが
実は、クリスチャンミュージック界ではかなり有名でグラミーのゴスペル部門の常連だったそう。
静かで厳かなナンバー 4曲目 breath of heaven で、その実力が出てます

6曲目は、デビッドフォスターのプロデュース grown-up christmas list
落ち着いてしんしんと降る雪を見つつ暖かいものを飲みながら大切な人と語らう そんな大人なアルバム、でしょうかね
2012年12月09日
Mariah Carey Merry Christmas
Mariah Carey Merry Christmas 1994年 作
紹介するのもはずかしいほど、有名な クリスマスアルバム

マライアファン以外でも安心して聴けますね
2012年のロックフェラーセンターのライブ
プレゼントにもいいかもしれませんね、当時 たくさんラッピングした覚えがありますよ
紹介するのもはずかしいほど、有名な クリスマスアルバム

マライアファン以外でも安心して聴けますね
2012年のロックフェラーセンターのライブ
プレゼントにもいいかもしれませんね、当時 たくさんラッピングした覚えがありますよ