2017年10月03日
つぐ高原マルシェ2017 澤田かおりライブ
昨年(2016)に続いて今年も 愛知 奥三河設楽町の津具で行われたつぐ高原マルシェに行ってきた
昨年の記事は、バイクブログに。 ←リンクあります


伊勢湾岸道、東海環状道と来て鞍ヶ池PAのスマートICで降りた
R153は快適で標高が上がってくると涼しさも格別
いなぶの道の駅は、ライダーでいっぱい
二輪スペースからあふれてた

こちらが二輪スペース
豊田ナンバーのセロー225のおじさまがとなりに来たのでセロー談議
IRCの210は2年2万キロ持つって言ってた。 ホントかな~
225はもう、ご先祖さまみたいな存在で風格たっぷりでした

去年も食べたけど、ここへ来たなら どら焼き

抹茶が新作とな。
風味よくて栗もホクホク うまかった

名倉をすぎて東納庫からの広域農道は、特に走りやすかった
来ました、スポーツ広場

いろんな出店があって、昼何を食べようか

うずらの焼き鳥って、なかなかない ここはジビエとシャレこむか

昨年と変わらず、手作り感いっぱいのほのぼのとした景色ですな

地域のおばちゃんたちが並んで五平餅を焼いている
U字溝の寸法が五平餅の柄とピッタリなんだなと、変なところで感心する
圧倒されて、ひとつ買いました

そうそう、ケオリストのよっし~さんも買ってましたっけ

設楽町のアチコチも日を改めてツーリングしたい

うずらが焼きあがったようだ
ジビエだけにお姿がリアルすぎて見た目がアレですね。
あまり身がなくってちょっと硬かった。うずらは小さな鳥だからこんなもんなんでしょうね

15:40からは澤田かおりさんのステージです

お出ましになりました、 曇ってきてちょい肌寒い感じにはなってきましたが
この瞬間を楽しみに来ましたよ
手拍子しながら、みなさん乗ってきました


熱唱

津具中学?の昨年のメンバーたちがラストでは最前列に。
あの先生の身振りに合わせて手を振り振り~

タータンチェックシャツ
BFF
君がくれたもの
BUTTERFLY
幸せの種
FRONTIER
そして、なんとアンコール(先生、ナイス!)
Eternal Lights
野外で見晴らしよい場所で歌っているかおりさん、のびやかで力強い歌でしたね
さて、お待ちかね。 昨年はなぜかできなかったかおりさん念願の、餅まき
かおりさんツイッターより


位置取りに失敗 もっと真ん中に寄ればよかったかな

大盛況でございます

幕にサインしてましたね

コミュニティFMのsinger song ladyoh!は2017年9月末終了してしまいましたがそのテーマともいうべき i'm homeのシングルを買いましてサインいただきました

17時にはお開き
帰りは新城から新東名を走ります
もっくる新城 道の駅は17:50 あらま、閉店の音楽がぁ

新東名デビューです、さすが流れは速いですね
すぐにエスケイプ、 というか新城から2キロほどで長篠設楽原SA
戦国時代か、ここはっ
から揚げ付きで、今日はなんだか「鶏」の日だったな

スマホで夜はピントボケた
静かなSAでこうしてひとりコーヒーを飲むのもきらいじゃない

刈谷ハイウェイオアシス にて

休憩ばかりとっててマイペース
本日。275キロ 走行 燃費 40.1キロ/リッター

あ、餅まきの収穫は、6個でした

かおりさんツイッターより

かおりさんツイッターより

澤田かおりさんの詳しい情報は、オフィシャルホームページ kaorisawada.com にて
ありがとうございました
愛聴盤となることを願って
昨年の記事は、バイクブログに。 ←リンクあります


伊勢湾岸道、東海環状道と来て鞍ヶ池PAのスマートICで降りた
R153は快適で標高が上がってくると涼しさも格別
いなぶの道の駅は、ライダーでいっぱい
二輪スペースからあふれてた

こちらが二輪スペース
豊田ナンバーのセロー225のおじさまがとなりに来たのでセロー談議
IRCの210は2年2万キロ持つって言ってた。 ホントかな~
225はもう、ご先祖さまみたいな存在で風格たっぷりでした
去年も食べたけど、ここへ来たなら どら焼き

抹茶が新作とな。
風味よくて栗もホクホク うまかった

名倉をすぎて東納庫からの広域農道は、特に走りやすかった
来ました、スポーツ広場
いろんな出店があって、昼何を食べようか
うずらの焼き鳥って、なかなかない ここはジビエとシャレこむか
昨年と変わらず、手作り感いっぱいのほのぼのとした景色ですな

地域のおばちゃんたちが並んで五平餅を焼いている
U字溝の寸法が五平餅の柄とピッタリなんだなと、変なところで感心する
圧倒されて、ひとつ買いました
そうそう、ケオリストのよっし~さんも買ってましたっけ
設楽町のアチコチも日を改めてツーリングしたい
うずらが焼きあがったようだ
ジビエだけにお姿がリアルすぎて見た目がアレですね。
あまり身がなくってちょっと硬かった。うずらは小さな鳥だからこんなもんなんでしょうね

15:40からは澤田かおりさんのステージです
お出ましになりました、 曇ってきてちょい肌寒い感じにはなってきましたが
この瞬間を楽しみに来ましたよ
手拍子しながら、みなさん乗ってきました
熱唱
津具中学?の昨年のメンバーたちがラストでは最前列に。
あの先生の身振りに合わせて手を振り振り~
タータンチェックシャツ
BFF
君がくれたもの
BUTTERFLY
幸せの種
FRONTIER
そして、なんとアンコール(先生、ナイス!)
Eternal Lights
野外で見晴らしよい場所で歌っているかおりさん、のびやかで力強い歌でしたね
さて、お待ちかね。 昨年はなぜかできなかったかおりさん念願の、餅まき
かおりさんツイッターより


位置取りに失敗 もっと真ん中に寄ればよかったかな

大盛況でございます

幕にサインしてましたね
コミュニティFMのsinger song ladyoh!は2017年9月末終了してしまいましたがそのテーマともいうべき i'm homeのシングルを買いましてサインいただきました

17時にはお開き
帰りは新城から新東名を走ります
もっくる新城 道の駅は17:50 あらま、閉店の音楽がぁ

新東名デビューです、さすが流れは速いですね
すぐにエスケイプ、 というか新城から2キロほどで長篠設楽原SA
戦国時代か、ここはっ
から揚げ付きで、今日はなんだか「鶏」の日だったな


スマホで夜はピントボケた
静かなSAでこうしてひとりコーヒーを飲むのもきらいじゃない

刈谷ハイウェイオアシス にて
休憩ばかりとっててマイペース
本日。275キロ 走行 燃費 40.1キロ/リッター

あ、餅まきの収穫は、6個でした

かおりさんツイッターより

かおりさんツイッターより

澤田かおりさんの詳しい情報は、オフィシャルホームページ kaorisawada.com にて
ありがとうございました
愛聴盤となることを願って
2013年01月22日
セロー 今年の初乗り
雨上がりで風なし、比較的暖か 10℃ちょっとまで上がると防寒すればなんとか走りだせます
バッテリー交換したばかりだから一発で元気に始動
三脚で撮ったりして、、あ~、煙突かぶったなぁ しまった^^

Nikon D5000 35mm f/1.8G f/4.5 1/500 iso250 ピクチャーコントロール スタンダード
夜景なんて撮ったことなかったんで挑戦してみた

Nikon D5000 35mm f/1.8G f/4 1/10 iso3200
工場萌えの方、こんなんどうでしょう?

Nikon D5000 35mm f/1.8G f/2.2 1/6 iso3200 -0.7
では、また
バッテリー交換したばかりだから一発で元気に始動
三脚で撮ったりして、、あ~、煙突かぶったなぁ しまった^^
Nikon D5000 35mm f/1.8G f/4.5 1/500 iso250 ピクチャーコントロール スタンダード
夜景なんて撮ったことなかったんで挑戦してみた
Nikon D5000 35mm f/1.8G f/4 1/10 iso3200
工場萌えの方、こんなんどうでしょう?
Nikon D5000 35mm f/1.8G f/2.2 1/6 iso3200 -0.7
では、また

2012年12月18日
詣で納め
詣で納め という言葉があるかどうかは定かではありませんが
元旦は、大阪にいるので、地元の初詣では、できないだろうから今のうちにお参りです
セローで、出かけるのもこれが本年最後かもなぁ
上げ馬神事で、有名な 多度大社

Nikon D5000 35mm F/1.8G f/5.6 1/320 iso 250 絞り優先
馬が上るところから。 垂直な崖ですなぁ

Nikon D5000 35mm F/1.8G f/7.1 1/50 iso 250
こちらは、神馬の白馬さんです。(この方は、のぼりません) ♪ ニンジン ください。。 って せがんできました

Nikon D5000 35mm F/1.8G f/4 1/200 iso 500
寒桜

Nikon D5000 35mm F/1.8G f/2.8 1/200 iso 200
平成二十四年 2012年 お疲れ様

Nikon D5000 35mm F/1.8G f/2.8 1/200 iso 200
平成二十五年 2013年は、どんな年にしましょうか?
元旦は、大阪にいるので、地元の初詣では、できないだろうから今のうちにお参りです
セローで、出かけるのもこれが本年最後かもなぁ
上げ馬神事で、有名な 多度大社
Nikon D5000 35mm F/1.8G f/5.6 1/320 iso 250 絞り優先
馬が上るところから。 垂直な崖ですなぁ
Nikon D5000 35mm F/1.8G f/7.1 1/50 iso 250
こちらは、神馬の白馬さんです。(この方は、のぼりません) ♪ ニンジン ください。。 って せがんできました
Nikon D5000 35mm F/1.8G f/4 1/200 iso 500
寒桜
Nikon D5000 35mm F/1.8G f/2.8 1/200 iso 200
平成二十四年 2012年 お疲れ様
Nikon D5000 35mm F/1.8G f/2.8 1/200 iso 200
平成二十五年 2013年は、どんな年にしましょうか?
2012年11月07日
ロードサービス!!
永源寺あたりの紅葉の色づきを見にいってみたわけですが・・・・・・・
帰りの鈴鹿峠で、フロントがパンク 峠の下り坂で、ハンドルがワナワナ~ 怖かった

パンク修理さえも自分でできない・・情けない。 お手上げ
東京海上にTEL 番号メモリしてあってよかったがスマホバッテリー 20%切る、、ピンチ、、
電波届いた。レッカーは40分後に来ると。

だんだん暗くなり寒い。。 本来は紅葉を愛でながらのお茶のはずだったが、ここでやむを得ず。。

でもって、レッカー あぁ、情けなや・・・・
ロードサービスの特約 ちゃんと入っておいたほうがいいですよ

↓ ↓ 以下は、パンクする前の紅葉さがしの様子

続きを読む
帰りの鈴鹿峠で、フロントがパンク 峠の下り坂で、ハンドルがワナワナ~ 怖かった
パンク修理さえも自分でできない・・情けない。 お手上げ
東京海上にTEL 番号メモリしてあってよかったがスマホバッテリー 20%切る、、ピンチ、、
電波届いた。レッカーは40分後に来ると。
だんだん暗くなり寒い。。 本来は紅葉を愛でながらのお茶のはずだったが、ここでやむを得ず。。
でもって、レッカー あぁ、情けなや・・・・
ロードサービスの特約 ちゃんと入っておいたほうがいいですよ
↓ ↓ 以下は、パンクする前の紅葉さがしの様子
続きを読む
2012年10月16日
セロー 138タワー
セローで愛知県一宮市の138タワーへ行ってきた
そういえば、朝何にも食べていなかった。 柳津の道の駅


モーニングが、名物のようで、350円のコーヒー一杯で、トースト、茶碗蒸し、にゅうめん、柿一切れ、枝豆付き
名古屋あたりの喫茶店なら、あたりまえな感じですかね

建物屋上は、展望台になってます

爽やかな晴れ ちょっと風強い

いちのみや、にちなんで タワーの高さは138 メートル 展望台は500円なり

続きを読む
そういえば、朝何にも食べていなかった。 柳津の道の駅
モーニングが、名物のようで、350円のコーヒー一杯で、トースト、茶碗蒸し、にゅうめん、柿一切れ、枝豆付き

名古屋あたりの喫茶店なら、あたりまえな感じですかね
建物屋上は、展望台になってます
爽やかな晴れ ちょっと風強い
いちのみや、にちなんで タワーの高さは138 メートル 展望台は500円なり
続きを読む
2012年10月15日
セロー コスモスを探しに
SOTOのMUKAストーブを持って近所のコスモスを見てきた
三重県東員町 役場ちかくのコスモス畑
風がないから花が揺れず撮影は楽です
雲ってるのがちと残念

Nikon D5000 35mm f/1.8G

Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S

Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
続きを読む
三重県東員町 役場ちかくのコスモス畑
風がないから花が揺れず撮影は楽です
雲ってるのがちと残念
Nikon D5000 35mm f/1.8G
Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
続きを読む
2012年10月07日
セロー 彼岸花
セローで、岐阜県海津市南濃町 津屋川の彼岸花を見てきた
ブログをあちこち徘徊していたら偶然みつけて早速出かけた、すでに見ごろを過ぎてしまっているらしい。
津屋川堤防は果たして真っ赤に染まっていた。 緑に映える彼岸花 これだけ群生しているとちょっぴり怖さもある。
あと一週間早かったらもっと鮮やかな赤が見られたことだろう

Nikon D5000 VR18-55mm f/3.5-5.6G 風景モード 32mm f/7.1 1/800 -0.3段 ISO200

Nikon D5000 VR18-55mm f/3.5-5.6G 風景モード 55mm f/5.6 1/640 +0.7段 ISO200

Nikon D5000 VR18-55mm f/3.5-5.6G 風景モード 48mm f/5.6 1/640 +0.7段 ISO200

Nikon D5000 VR18-55mm f/3.5-5.6G 風景モード 26mm f/6.3 1/800 +0.7段 ISO200
Nikon D5000 VR18-55mm f/3.5-5.6G 風景モード 22mm f/8 1/320 +0.7段 ISO200
続きを読む
ブログをあちこち徘徊していたら偶然みつけて早速出かけた、すでに見ごろを過ぎてしまっているらしい。
津屋川堤防は果たして真っ赤に染まっていた。 緑に映える彼岸花 これだけ群生しているとちょっぴり怖さもある。
あと一週間早かったらもっと鮮やかな赤が見られたことだろう
Nikon D5000 VR18-55mm f/3.5-5.6G 風景モード 32mm f/7.1 1/800 -0.3段 ISO200
Nikon D5000 VR18-55mm f/3.5-5.6G 風景モード 55mm f/5.6 1/640 +0.7段 ISO200
Nikon D5000 VR18-55mm f/3.5-5.6G 風景モード 48mm f/5.6 1/640 +0.7段 ISO200
Nikon D5000 VR18-55mm f/3.5-5.6G 風景モード 26mm f/6.3 1/800 +0.7段 ISO200
Nikon D5000 VR18-55mm f/3.5-5.6G 風景モード 22mm f/8 1/320 +0.7段 ISO200
続きを読む
2012年09月21日
セロー 朝の伊勢神宮
セローで伊勢神宮へむかいました
四時すぎ 自宅から太い道までエンジン始動せず押して歩いた。車重が比較的軽いセローでもちょい坂道はしんどい、準備運動にはちょうどいいエクササイズになった。このときメッシュジャケットでちょうどいいな、と勘違いした。
24時間セルフのスタンドへ給油、さ、寒い。 夜明け前に半そでポロとメッシュジャケットではさすがに寒いと感じた。
ユニ○ロのナイロンジャケットを下に着込んだ。
R23をひたすら南下、ハイペースで流れている。信号で止まるたびトラックにうしろからプッシュされるんじゃないかってヒヤヒヤした。
1時間ほど走り、寒さが増す。手首のベルクロを締める。温かいものでも飲みたい。数キロごとに現れるコンビニを遠くにみつけるたびにもう止まろう、もう止まろうと何度か思ったが、ほどなくして青看板は、伊勢 12キロの表示
あと20分もかからないと思うとなんとかがまんできてしまった。
外宮 到着 ちょうど六時でした。 散歩と思われる地元の方が数人いるだけのよう。

ん~ 静かです

まだ、陽がのぼっておらず、荘厳さが漂う

外宮 正門そばに せんぐう館ができていました。 早朝のためもちろん入館できず。

御木本道路を通って 内宮へむかいます。 神宮の参拝は、外宮から内宮の順ですよ、朝ですいているのでほんの数分で着きます

続きを読む
四時すぎ 自宅から太い道までエンジン始動せず押して歩いた。車重が比較的軽いセローでもちょい坂道はしんどい、準備運動にはちょうどいいエクササイズになった。このときメッシュジャケットでちょうどいいな、と勘違いした。
24時間セルフのスタンドへ給油、さ、寒い。 夜明け前に半そでポロとメッシュジャケットではさすがに寒いと感じた。
ユニ○ロのナイロンジャケットを下に着込んだ。
R23をひたすら南下、ハイペースで流れている。信号で止まるたびトラックにうしろからプッシュされるんじゃないかってヒヤヒヤした。
1時間ほど走り、寒さが増す。手首のベルクロを締める。温かいものでも飲みたい。数キロごとに現れるコンビニを遠くにみつけるたびにもう止まろう、もう止まろうと何度か思ったが、ほどなくして青看板は、伊勢 12キロの表示
あと20分もかからないと思うとなんとかがまんできてしまった。
外宮 到着 ちょうど六時でした。 散歩と思われる地元の方が数人いるだけのよう。
ん~ 静かです
まだ、陽がのぼっておらず、荘厳さが漂う
外宮 正門そばに せんぐう館ができていました。 早朝のためもちろん入館できず。
御木本道路を通って 内宮へむかいます。 神宮の参拝は、外宮から内宮の順ですよ、朝ですいているのでほんの数分で着きます
続きを読む
2012年09月12日
セロー 青山高原と御杖道の駅
からっと晴れた日 青山高原の風力発電のプロペラを見てきました
いつもはR165から入っていくのですが、北側からのルートでR25から馬野渓を通って向かいました

ツーリングマップルによれば、もみじマークがついています。たしかにもみじが渓に沿ってたくさんありました。
紅葉の時期はすばらしいだろうなぁ。
しかし、荒れた狭い道、自動車は、やめたほうがいいです。

どうしても渓流を見ると魚を探してしまいますねぇ(苦笑)

ようやく抜けたら青山高原道路です、 何年ぶりだろうか。

あちこちに風車が立っています。なんとも壮観 今日は、特に風が乾いています

続きを読む
いつもはR165から入っていくのですが、北側からのルートでR25から馬野渓を通って向かいました
ツーリングマップルによれば、もみじマークがついています。たしかにもみじが渓に沿ってたくさんありました。
紅葉の時期はすばらしいだろうなぁ。
しかし、荒れた狭い道、自動車は、やめたほうがいいです。
どうしても渓流を見ると魚を探してしまいますねぇ(苦笑)
ようやく抜けたら青山高原道路です、 何年ぶりだろうか。
あちこちに風車が立っています。なんとも壮観 今日は、特に風が乾いています
続きを読む
2012年08月18日
カミナリは イヤだ
セローで、池田温泉へ
国道258号を大垣にさしかかったころ、だんだん曇ってきてついにゴロゴロ鳴り出した。遠くでピカッ!
レインウェアを持ってきておらず無防備。
どうにか降られずに間に合った。 新館に駆け込む。 露天風呂に浸かっていると、ピカピカド~~ン
あわてて内湯へ。
ヌメヌメのお湯は好きです。湯上りの肌はさっぱりしてました。カミナリは去ったようなので目の前の道の駅へ
氷をかっ食らう。 ふ~~ 汗がスーっと引いていきます。


養老サイダー 買うのを忘れた。
帰りの上石津あたりでも、ピカピカー
おーコワー
雷鳴轟くなかをどうにか帰ってきました。心細かったなぁ。
国道258号を大垣にさしかかったころ、だんだん曇ってきてついにゴロゴロ鳴り出した。遠くでピカッ!
レインウェアを持ってきておらず無防備。
どうにか降られずに間に合った。 新館に駆け込む。 露天風呂に浸かっていると、ピカピカド~~ン

ヌメヌメのお湯は好きです。湯上りの肌はさっぱりしてました。カミナリは去ったようなので目の前の道の駅へ
氷をかっ食らう。 ふ~~ 汗がスーっと引いていきます。
養老サイダー 買うのを忘れた。
帰りの上石津あたりでも、ピカピカー


