ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年04月28日

la festa primavera 2018 三重 いがまちスポーツセンター

ラフェスタプリマベーラ2018のday 4

紀伊半島をぐるっとまわってきた一行は、和歌山から再び三重へ

伊賀上野城からここ、いがまちスポーツセンターという地域の運動公園のような施設へ到着


タイム計測の場所となっています



古い車両から順にやってきます


ほんの一部ですが撮影




















伊賀のパンフを見ながら談笑  いい雰囲気です






赤いキャップは、あの堺さんですね





こうして並んでいるところは、ほんと貴重だと思います






このモデル、色といい、形といい とても好きです

AUSTIN A35 1958年







STANGUELLINI S1100  1947年


いつでも笑顔で手を振ってくださる、こちらも笑顔になります






このブルー  HEALEY SILVERSTONE  1949年


ドライバーは、ラリーの神様 篠塚 建次郎さん



















サングラスをはずしたお姿のケンさん、カッコい~~ねっ





その場を外していたら、威勢よいクラクション

と、思ったら、 堺さんでした。


なんとか、真横を撮れました






ぞくぞくと到着したところで、移動します





バイクでぐるっと、先回りして待ち構えようとしましたが


時すでに遅し


数台だけ撮れましたが


最後尾のデイトナ、そしてトランポがすぐ行ってしまった










こりゃ、いかん、とまた先回りで追いかけましたが丸柱郵便局でまたも最後の数台が行ってしまった


ジャンティベイクのお父様としばし話したあと、ココロ残りだったので和束天満宮まで追いました


しかし、和束天満宮前のお接待の和束茶のお茶屋さんは片付け始めていた

聴けば数分前に出発して行った、、と。


アララ~~~

あきらめてどうやって帰るか道に出たら、滋賀ナンバーのZZ-R1100のお兄さんがいた


長浜から来たという彼としばしバイク談議


みなみやましろ村の道の駅で、メシ休憩と立ち寄ったら






あれま、ZZ-Rのおにいさんがいるじゃないの


長浜とは逆方向なはずなんだけど。


ま、えてしてツーリングあるある、かもしれませんね


アメリカンのむこうのバイクが、そのZZ-R






ひさびさにR163を走り


伊賀上野経由名阪道で帰りました、とさ


この、みなみやましろ村道の駅 まだ出来たばかりで新しい。休憩場所が豊富。


お茶推しなので関連産物多いですね


番茶に抹茶アイス


いい陽気だったからうまかったなぁ~~







ラフェスタプリマベーラ2018 10周年ということでもっと早く知っていればもっと追いかけていたかもしれないですね~


また来年も三重へ来ていただきますように。。。







  


2018年04月25日

la festa primavera 2018 三重 高田本山専修寺

フォルツァとBSフジが主催の ラ フェスタ プリマベラ 2018



公道を使ったクラシックカーのラリー


ラリーと言ってもスピードを争うレースではなくチェックポイントにある特定区間を正確に通過するというもの


春は、プリマベラで関西を

秋はミッレミリアを東京で行われてますね






今年2018年は、熱田神宮をスタートし三重県を南下、和歌山から再び三重の伊賀から奈良、京都を4日間で巡るというコース設定


ワタシは、今年、国宝に指定され注目されている津市 一身田にある 高田本山専修寺におじゃまして貴重なクラシックカーが自走しているところを楽しんでみようかと。



津市長も山門前でお出迎えしてましたね


オーガナイズの黄色いレクサスが先導車、ソリッドのイエローがカッコよかったなぁ


人だかりでうまく撮れなかった


その後、60台以上が続々やってきます


ドライバー、助手席のコドラさんも手を振って応えてくれます
















この青いヒーレー シルバーストーン 1949 のドライバーは篠塚健次郎さんですね














ブガッティ T44 1929年 

90年近く前の自動車が走ってる、って奇跡です





この赤い 17番 stanguellini s1100 という車種のようです 1947年 

ご夫婦で良い感じですねぇ












きれいなブルーメタリック  マセラティ ミストラル 1967年

ドライバーは、 堺 正章さん













前から順番に停車してみなさん興味深くのぞきこんでます






29番はフィアットクーペ 1954年  素敵だなぁ







8番の黄色は 1932年のモーガンスポーツだって

前二輪 後ろ一輪の三輪車 とっても貴重






トヨタ2000GT  

アタシャ、スーパーカーブームの世代ですから


こんなん見たらテンション上がってしまいます

後ろはトヨタ スポーツ800がいます!











メルセデス ベンツ 190SL  


カッコいい  丸目って好きだなぁ















1969年 ダットサン フェアレディ

小型のオープンスポーツってなんでこんなに赤が似合うんだろう








グッズ販売してました、寄付のつもりで一番安い缶バッチを買いました


こんなにたくさんの人でにぎわってます






最後尾は 1969年のフェラーリ デイトナ


エントリーのなかでこのデイトナが一番若い

それでもほぼ50年前の車両です






41番 1956年 オースティン ヒーレー100/4 BN2 

ドライバーは クレイジーケンバンドの横山 剣さん


手を上げてカメラ目線いただきました、イ~~ネッ!


カッコ良すぎ





メディアも関係者もすべて去ってしまったあとは、いつもの静かな高田本山










確か15時半頃  ちょうどお勤めの時間だったようで、



本堂にあがって正座で後半あたりから耳馴染みある読経を聴いておりました







軽トラも前を走る、いつもの風景





DAY1 初日はこの先、伊勢鳥羽まで行ったようです


DAY4 は、再び三重 伊賀に寄るスケジュールですから撮影してあります


そんな記事はこの後で。







  


Posted by fielder at 18:00Comments(0)くるまlafestaprimavera2018