2012年12月05日
ついにセロー バッテリーが~~
ちょっと買い物行った先で、セローのセルがついに回らず、上がってしまった。
さっきまで、元気に走ってたのに・・・。セルの回りはちょっと弱弱しい感じはあったけど。
1時間も押して家まで帰ってきましたさ 寒い中を汗だくで。なるだけ平坦なルートをさがしながらね。
たぶんヘルメットから湯気出てたと思う。
ひぇ~~、疲れた。 セローだから押して帰ってこれたもののもう、勘弁して。
さっそく充電してセルは回るようになったものの、出先で動けなくなるのはもう、こりごりなので

ネットで探したバッテリー 激安なんで不安 「高性能、高始動、信頼と実績」らしいんです。 ホントか?
電解液がゲル状になってるってのが売りのようです。 ネットで在庫ありとなっていて、ポチった翌日には到着。

早速、取替え完了。。 しかし、純正バッテリーは、どうしてあんなにバカ高いんですか?これなんてその三分の一の値段です。安かろう悪かろう、、、なんだろうなぁ結局

バッテリーが上がったときから 点滅のE なんで? 新品に交換後もイグニッションONで、点滅のEのまま。
どこが悪いんだろ? どなたかご存知の方いませんかね~?某Y社のお客様相談室は、まったくアテになりませんでした。
サービスマニュアル棒読みするだけで顧客満足は、しないと思う

バイク自体はいいんだけど、アフターフォローがねぇ。やはり天下のH社に、宗旨替えするかね~
さっきまで、元気に走ってたのに・・・。セルの回りはちょっと弱弱しい感じはあったけど。
1時間も押して家まで帰ってきましたさ 寒い中を汗だくで。なるだけ平坦なルートをさがしながらね。
たぶんヘルメットから湯気出てたと思う。
ひぇ~~、疲れた。 セローだから押して帰ってこれたもののもう、勘弁して。
さっそく充電してセルは回るようになったものの、出先で動けなくなるのはもう、こりごりなので

ネットで探したバッテリー 激安なんで不安 「高性能、高始動、信頼と実績」らしいんです。 ホントか?
電解液がゲル状になってるってのが売りのようです。 ネットで在庫ありとなっていて、ポチった翌日には到着。

早速、取替え完了。。 しかし、純正バッテリーは、どうしてあんなにバカ高いんですか?これなんてその三分の一の値段です。安かろう悪かろう、、、なんだろうなぁ結局

バッテリーが上がったときから 点滅のE なんで? 新品に交換後もイグニッションONで、点滅のEのまま。
どこが悪いんだろ? どなたかご存知の方いませんかね~?某Y社のお客様相談室は、まったくアテになりませんでした。
サービスマニュアル棒読みするだけで顧客満足は、しないと思う

バイク自体はいいんだけど、アフターフォローがねぇ。やはり天下のH社に、宗旨替えするかね~
2012年01月17日
バッテリー上がり
3年を過ぎたセローのバッテリーがついに上がった
冬場は、電池が弱っていてさらに走る機会が少ないとなるとそりゃ上がりますわな
野暮用で、バイクで出かけようと年明けのある朝、身支度してセル回すとあれ~、かからん!
近くのモータースの兄ちゃんに任すと押しがけでカンタンにエンジンかけて戻ってきてくれたものの後日、やはりかからず。
数日後も2回ほど自動車からブースターケーブルでエンジンをかける始末。
そろそろ、変え時かなとネットでいろいろ物色すると、バイクのバッテリーって結構値段高いっすな~
ヤマハ セローのバッテリーは、取り扱い説明書によると GSユアサのYTZ7S という、品番
各社から互換性のある商品がでているようだがそれでも1万円はするようだな。
てことで、悪あがきで バッテリー充電器を買ってみた。

コンセントをつないですぐに充電完了ランプが点灯してしまっているがそのままで1日半くらい充電継続
その後、セルを回すとまだ、弱弱しくではあるけれどエンジンはかかりました。

セローは、メーター付属の時計などの電力を微弱ながら使っているようなのでその影響もあったのかな
そもそも、バイクのバッテリーは3年程度が寿命ということなので、これで様子見ってことにします
春は、まだ、遠いっすなぁ
冬場は、電池が弱っていてさらに走る機会が少ないとなるとそりゃ上がりますわな
野暮用で、バイクで出かけようと年明けのある朝、身支度してセル回すとあれ~、かからん!
近くのモータースの兄ちゃんに任すと押しがけでカンタンにエンジンかけて戻ってきてくれたものの後日、やはりかからず。
数日後も2回ほど自動車からブースターケーブルでエンジンをかける始末。
そろそろ、変え時かなとネットでいろいろ物色すると、バイクのバッテリーって結構値段高いっすな~
ヤマハ セローのバッテリーは、取り扱い説明書によると GSユアサのYTZ7S という、品番
各社から互換性のある商品がでているようだがそれでも1万円はするようだな。
てことで、悪あがきで バッテリー充電器を買ってみた。
コンセントをつないですぐに充電完了ランプが点灯してしまっているがそのままで1日半くらい充電継続
その後、セルを回すとまだ、弱弱しくではあるけれどエンジンはかかりました。
セローは、メーター付属の時計などの電力を微弱ながら使っているようなのでその影響もあったのかな
そもそも、バイクのバッテリーは3年程度が寿命ということなので、これで様子見ってことにします
春は、まだ、遠いっすなぁ
2011年11月03日
セロー ステップラバー
セローのステップラバーを取り寄せて装着しました。
装着以前のツーリング時に、赤信号の停止で足つきのときに靴の足裏のグリップが良すぎて(たぶん、足裏ゴムがステップに食い込んでいたんでしょう)足が離れず、コケそうになったことがあったので、ワイズギア (ヤマハ純正)のステップラバーセットをつけてみたわけです。
そのままかぶせてネジ止めで20ミリ程度でしょうかステップが上がりますので左足のギアシフトは最初は違和感ありますが慣れで、解決できます。むしろ無意識にシフトを踏んでしまい、ギアが抜けてしまうことがなくなったので好都合です。
シフトレバーの高さ調整もできると思いますね

右足は、リアのブレーキの踏みこみ角度が大きくなって注意が必要です、こちらも慣れかと。

ラバーをかぶせることによりほんのわずかですがステップ面がひろくなったので足のせの安定、落ち着き感が出たのでうれしいです
っと、どうやらサンビシモータースさんは、KTMのディーラーを始めるようで、 DUKE125がズラリと。

125ccですが、フルサイズ並ですね、カッコエエ オレンジがいいね サス、タイヤも太い

デジタルメーター っぽいですね タンク形状が、イカス!

意外と乗りやすそうですが、なんと今年入荷分はすでに売り切れてしまったそうです。

これで、250とか、400あたりがあればなぁ、と よそ見してしまいました。
装着以前のツーリング時に、赤信号の停止で足つきのときに靴の足裏のグリップが良すぎて(たぶん、足裏ゴムがステップに食い込んでいたんでしょう)足が離れず、コケそうになったことがあったので、ワイズギア (ヤマハ純正)のステップラバーセットをつけてみたわけです。
そのままかぶせてネジ止めで20ミリ程度でしょうかステップが上がりますので左足のギアシフトは最初は違和感ありますが慣れで、解決できます。むしろ無意識にシフトを踏んでしまい、ギアが抜けてしまうことがなくなったので好都合です。
シフトレバーの高さ調整もできると思いますね
右足は、リアのブレーキの踏みこみ角度が大きくなって注意が必要です、こちらも慣れかと。
ラバーをかぶせることによりほんのわずかですがステップ面がひろくなったので足のせの安定、落ち着き感が出たのでうれしいです
っと、どうやらサンビシモータースさんは、KTMのディーラーを始めるようで、 DUKE125がズラリと。
125ccですが、フルサイズ並ですね、カッコエエ オレンジがいいね サス、タイヤも太い
デジタルメーター っぽいですね タンク形状が、イカス!
意外と乗りやすそうですが、なんと今年入荷分はすでに売り切れてしまったそうです。
これで、250とか、400あたりがあればなぁ、と よそ見してしまいました。
2011年08月10日
セロー タイヤ交換
セローを洗車してて、タイヤのサイドがヒビ割れているのを発見。しばらく様子見で放置してた。で、かれこれ半年以上経ちそろそろ気分も替える意味で前後とも交換することに。
ネットでいろんな銘柄を検索すると。。。ま、林道はほとんど入り込まないし、多少の未舗装道路ならOKかということで、オフ車用でオンロード向きタイヤに絞る。
さて、どれにするか?
ダンロップD604が評判良さそうです。ブロックパターンもエエ。
ダンロップ D604

ブリジストンさすがトップメーカーです。パターンはかなりスリック。高速で威力を発揮しそうだね、値段は高め。
ブリジストン BW201/BW202

IRC GP210 このIRCというメーカー 最近になって初めて知りました。二輪用タイヤメーカーの老舗だったんですね、本社が愛知の熱田ということで地元を応援してみたい。パターンは個性的で斬新。ネットでの評判もなかなか悪くない。耐久性もあり価格もリーズナブル。
IRC GP210

今や、かかりつけとなった桑名の サンビシモータース さんにメールで相談
セローのリアはチューブレス
D604は、チューブモデルしかなく、候補からはずす
BW201/BW202とGP210で、どちらとも納期は間に合うとのこと
結論。 金欠なワタシは、IRC GP210 にしました。 見た目のパターンが気に入ってしまったというのがもうひとつの理由ですよ。
続きを読む
ネットでいろんな銘柄を検索すると。。。ま、林道はほとんど入り込まないし、多少の未舗装道路ならOKかということで、オフ車用でオンロード向きタイヤに絞る。
さて、どれにするか?
ダンロップD604が評判良さそうです。ブロックパターンもエエ。
ダンロップ D604

ブリジストンさすがトップメーカーです。パターンはかなりスリック。高速で威力を発揮しそうだね、値段は高め。
ブリジストン BW201/BW202

IRC GP210 このIRCというメーカー 最近になって初めて知りました。二輪用タイヤメーカーの老舗だったんですね、本社が愛知の熱田ということで地元を応援してみたい。パターンは個性的で斬新。ネットでの評判もなかなか悪くない。耐久性もあり価格もリーズナブル。
IRC GP210

今や、かかりつけとなった桑名の サンビシモータース さんにメールで相談
セローのリアはチューブレス
D604は、チューブモデルしかなく、候補からはずす
BW201/BW202とGP210で、どちらとも納期は間に合うとのこと
結論。 金欠なワタシは、IRC GP210 にしました。 見た目のパターンが気に入ってしまったというのがもうひとつの理由ですよ。
続きを読む
2011年07月22日
テールBOX
ま、簡単にいうとカチャ、パカッ、ストン、バフッ、カチャッ あら、便利
カチャ っとカギあけて フタをパカッとあける、ストン(ゆっくり置いてね)と収納、 バフッっとフタしめ、 カチャっとカギしめる
これつけたらもう、やめられまへん
y's gear(ヤマハさん、ですね) のe37 というタイプ GIVI社のOEM品で、品質はまちがいなし。
物が届いたときは、デカいなぁ、と、思いましたが 取り付けてみると、お、ちょうどいいじゃん。逆にこれ以上大型はバランス悪くなるね、セローでは。
ヘルメット1個入れてもまだたっぷりスペースありますよ。 レインウェア、工具、上着入れて あとは旅のお土産入りますね
完全防水ではないものの、割とイケそうな予感。
なぜ、夜に撮影かって? すいません、見にくくて。 温泉ついでだったもので。
温泉帰りは、ラーメン ちゃんへ
焦がし香り麺 と ぎょうざ
リュックを背負わなくていい、ゴムひもでくくってた荷物を気にしなくていい、この安心感。 普段使い、ツーリングにもってこいですよ、どうして早く買わなかったかなぁ
先日のブルートゥース受信機 vz-7200 ナビとうまくペアリングできました。音量上げると音が割れるので次回はボリューム調整をうまくやってみたいです。 はずれることもなくこちらも、便利になりました。
もろもろの改善で、ライディングに集中できて気持ちの余裕度が増しました。
2011年07月20日
ナビのレシーバー
ツーリングのときに ナビ音声を聞くために今までは小型ブルートゥース受信機を使っていました
耳に引っかけてどうにか聞くことができていましたが、つい、はずれてしまったり
ヘルメットをかぶってしまうと音量を受信側で調整できなかったり電池の持ちが短いなどでちょい不満が。
そもそも、ヘルメット脱ぐときにコロンってはずれてなくしそうになったりして。。。
タナックスから出てる VZ-7200 単三電池駆動 防水 小型であることで、キマリ

位置決めして 付属の両面テープで固定 強力なベルクロで貼り付けるしくみ
強風で飛んでいかへんかなぁ、ちょっと心配

こんなかんじ 試走行は後日
耳に引っかけてどうにか聞くことができていましたが、つい、はずれてしまったり
ヘルメットをかぶってしまうと音量を受信側で調整できなかったり電池の持ちが短いなどでちょい不満が。
そもそも、ヘルメット脱ぐときにコロンってはずれてなくしそうになったりして。。。
タナックスから出てる VZ-7200 単三電池駆動 防水 小型であることで、キマリ

位置決めして 付属の両面テープで固定 強力なベルクロで貼り付けるしくみ
強風で飛んでいかへんかなぁ、ちょっと心配
こんなかんじ 試走行は後日
2009年12月27日
洗車ついでに
年末で、くったくたの毎日。風もなく比較的おだやか。車とバイクの洗車ついでに近くの公園へニコンD5000の試し撮りです
四日市ポートビル 四日市ドームなど小高い丘の公園で見晴らし良いです
もろもろのパラメータは、いじっていません。オートのまま。
以下の風景のみ画像編集ソフトで、カラーブースター、プラス7で加工しています

ファイルサイズをおよそ半分にしています


ファインダーのぞいてただ、押しただけ。シャッター音が気持ちいいです。よーく写りますな。
細かいテクは、ま、これからこれから。
四日市ポートビル 四日市ドームなど小高い丘の公園で見晴らし良いです
もろもろのパラメータは、いじっていません。オートのまま。
以下の風景のみ画像編集ソフトで、カラーブースター、プラス7で加工しています
ファイルサイズをおよそ半分にしています
ファインダーのぞいてただ、押しただけ。シャッター音が気持ちいいです。よーく写りますな。
細かいテクは、ま、これからこれから。
2009年06月30日
セローにシガライター電源
ツーリングマップルというライダー御用達の地図もまだまだ捨てたモンじゃないんですが
今時は、ポータブルナビゲーションが手の届く安さになってきましたね。
これまでショートツーリングに何度も連れ出して実験をくりかえしてきました。
ナビ位置はメーター下のバーに固定。防水も考慮してデグナーのナビタンクバッグに収納
で、クラリオンのドリブトラックスP5 内蔵のバッテリー、これが2時間と持たずに切れてしまう。
片道程度で電源切れをなんとかしたい。
ということで、バイクのバッテリーから電源を引きましょうか。
便利なパーツがありました。バイク用防水電源アダプター

サイドのカバーをめくってバッテリーの-、+端子にねじ止め

続きを読む
今時は、ポータブルナビゲーションが手の届く安さになってきましたね。
これまでショートツーリングに何度も連れ出して実験をくりかえしてきました。
ナビ位置はメーター下のバーに固定。防水も考慮してデグナーのナビタンクバッグに収納
で、クラリオンのドリブトラックスP5 内蔵のバッテリー、これが2時間と持たずに切れてしまう。
片道程度で電源切れをなんとかしたい。
ということで、バイクのバッテリーから電源を引きましょうか。
便利なパーツがありました。バイク用防水電源アダプター

サイドのカバーをめくってバッテリーの-、+端子にねじ止め

続きを読む
2008年10月03日
セローの装備
セローの発注とともにオプションも注文していました
グリップヒーター&ナックルガード
基本的に寒がりなもので、これははずせなかった。
先日の慣らしツーリングで、二目盛りくらいの位置にスイッチ入れてみましたが、1分くらいですぐ温かさを感じました。
これは、心強い

リアキャリア ツーリングは、荷物が多くなりがち。すぐにキャンプツーリングは考えていませんが行く行くは。シートから連続して平らなので安定して積めそう。

ミニスクリーン ヤマハさんのサイトによるとこんな小さな物でも風防効果が高いそうです。最初からつけているので違いのほどはわかりませんが、胸元、ヘルメットへの風の当たり方は小さいと感じます

続きを読む
グリップヒーター&ナックルガード
基本的に寒がりなもので、これははずせなかった。
先日の慣らしツーリングで、二目盛りくらいの位置にスイッチ入れてみましたが、1分くらいですぐ温かさを感じました。
これは、心強い

リアキャリア ツーリングは、荷物が多くなりがち。すぐにキャンプツーリングは考えていませんが行く行くは。シートから連続して平らなので安定して積めそう。

ミニスクリーン ヤマハさんのサイトによるとこんな小さな物でも風防効果が高いそうです。最初からつけているので違いのほどはわかりませんが、胸元、ヘルメットへの風の当たり方は小さいと感じます

続きを読む