ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年06月05日

角松敏生 SEA BREEZE 2016

角松敏生 SEA BREEZE 2016 2016年3月16日 発売

初回生産盤 BVCL-707 2枚組


35年を経た今のスキルで歌い直したかったファーストアルバム


ジャケもデジタルリメイクで顔色が良くなった(笑)

角松敏生 SEA BREEZE 2016


角松さんはとうとう35年のキャリアとなった。


大学1年のとき、デビューしないかと、担ぎ出されたということで
自分の曲を出せたのは幸いだったが
レコーディングには立ち会ったが意見できなかったということだ。


いいように作りこまれてしまった
自分のアルバムでありながら自分のアルバムじゃない
デビュー最初の2年は、助走の時期だった、と。

心残りだった


ボーカリストではなかった、歌手になるつもりがなかった
担ぎ出されたもんだから
納得してない
どうやったらうまくなるかわからない

それから10年は試行錯誤しながら。。

今やっと自分の歌に好きになれた、と。

本当にやりたかったこと、それもベーシックトラックをそのままにボーカル、コーラスを録り直したいということ。


今のスキルで自分でコントロールしてリメイクしてみようという

マスターテープが幸い見つかって、さらにトーストにも成功し、デジタルアーカイブ出来たことで実現した。


さて、今まで聴いてきたファーストアルバムとの違い・・・

2016版はもう、クリアで音圧も上がり、今の力強い55歳の角松さんの声が聴こえる。

(なんて言ったって81年制作だもの当時の角松さんハタチそこそこ、今聴けば声が青いな)

過去と現在が入り混じった不思議な感覚もあり、なぜかすんなり聴けてしまえるところがすごさ

しかし、しっかり聴いてみると、

細かな違い(この違いこそ、こだわったところで大事な部分)が発見できる。

アルバムお買い上げのファンの方は、13,000字にも及ぶセルフライナーノーツを読んでみれば各曲への想いが
しっかり堪能できるので、繰り返し読むのがよろしいかと。

ミキサーの内沼映二氏と今回の制作にまた一緒にやれたことも成功のひとつ。

当時のアルバムでは、落とされていた last summer station が、収録されているのも興味深いです

う~ん 旅情サスペンス的な(笑)

全体通して・・・


私としてはパラシュート(当時のスーパーフュージョンバンド)を聴いて通ってこなかったことが、大変悔やまれました。
当時からガッツリ、パラシュートを聴いてきていたらもっと深くそのサウンドに感慨深かったのだろうな、と。



ゴールドディガーから入って、さかのぼって1st.から手に入れて聴いてきたクチですから当時はイマイチ手ごたえがなかったのが本音

しかし、今やElenaやYOKOHAMA twillight timeはもちろんCity Nightsなんて、とても恰好いい!松原正樹さんのギターのための曲と言っていい。


(マスタリングのときに、天国の松原さんギターのトラックフェーダーを角松さん思わず上げた、というエピソードもよくわかる)

このいかした曲の発見だけでもこの2016版を買う価値は充分にあったと言えるね

過去作のデジタルアーカイブ、そしてその版権問題はいろいろオトナの都合があるようなんですが、まだ納得いってない作品あるようなら機会あるごとに掘り起こしはとても重要だと思う。
(単なる、焼き直し、、とか言わずにね)


初回盤には、ヴァージンアナログ盤からレーザーターンテーブルで信号を読み取ってデジタル化、そしてマスタリングというこだわりよう。
聴き比べもまた楽しい。


角松敏生 SEA BREEZE 2016




そして、そして





7月2日は35周年横浜アリーナライヴ ソールドアウト!



さぁ、1曲目は? どんな驚きが? 興味が尽きない。

1万人が集う (立見席が若干あるのかな)

16時から6時間オーバーとなるか、というところ。。

みなさん足腰は今から鍛えておかなければ!

これが業界七不思議という


角松敏生 SEA BREEZE 2016




81年版のブログは、画像と一文だけという、申し訳なさ。。。



愛聴盤となることを願って



初回盤はすでにプレミアついてる。  2016版アナログ盤は6月15日発売











同じカテゴリー(music)の記事画像
角松敏生 Performance Close out 2024 & Ring in The New Season 神戸
角松敏生 performance2024 滋賀守山
bobby caldwell ホエア イズ ラブ where is love
角松敏生 Close out 2023 & Ring in The New Season 神戸 雑感
bobby caldwell ソリッド グラウンド solid ground
bobby caldwell ハート オブ マイン heart of mine
同じカテゴリー(music)の記事
 角松敏生 Performance Close out 2024 & Ring in The New Season 神戸 (2025-01-02 17:54)
 角松敏生 performance2024 滋賀守山 (2024-07-04 18:00)
 bobby caldwell ホエア イズ ラブ where is love (2024-01-28 11:00)
 角松敏生 Close out 2023 & Ring in The New Season 神戸 雑感 (2024-01-07 18:01)
 bobby caldwell ソリッド グラウンド solid ground (2023-05-14 11:06)
 bobby caldwell ハート オブ マイン heart of mine (2023-04-01 22:42)

この記事へのコメント
レコード提供者として名前載っちゃいました。
すごい感激しております。
Posted by kuricha at 2016年06月06日 12:28
え??
ホントですのぉ?

なぜ持ってたのか、聞きたいですね

アリーナチケット到着 アリーナBエリアでした^^
Posted by fielderfielder at 2016年06月12日 17:31
いやいや、ヤフオクにて3年ほど前に入手、しかも未開封でした。で、
使用後に返却していただいたのですがなんと「白レーベル」。未開封ゆえ
知りませんでした(笑)。

もともと、アナログマニアなので状態のよいものをもう一枚探していたのですが今回のお話、ある意味 私の希望もかなったわけです。 残念なのは
音がよかったのは通常盤との事・・・ しかしこれで、本当に音のよい盤から
音を起こせたのですから 角松様も満足されたことと思います。

WEEKEND FLY TO THE SUN は早く何とかしていただきたいですね。

アリーナ Dでした。 いつの間にか2週間と少しになってしまいましたね。
当日は楽しむぞ!
Posted by kuricha at 2016年06月13日 19:06
kuricha さん
白盤とはこれまたレアなものでしたね

私のアナログプレーヤーは物置に仕舞ったまま。
昔はカートリッジ替えたり、スピーカーのケーブル替えたりしてました。

在庫のアナログ もう一度聴きたいんですけどね
Posted by fielderfielder at 2016年06月20日 01:06
ボーナスの〈last summer station〉は、野口五郎が歌っていてもおかしくないほどのシティ歌謡曲(造語)だと思いました。
Posted by KANA at 2016年09月22日 23:14
kanaさん
美濃加茂の星、五郎さんかなりの腕前のギタリストですよね

そうですね、歌謡チックだよなぁ^^
Posted by fielderfielder at 2016年09月22日 23:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
角松敏生 SEA BREEZE 2016
    コメント(6)