2023年06月06日
大雨のあとの炭焼き谷
ようやく炭焼き谷の渓に立てたんですが
台風がもたらした大雨で二日経ってもまだ水は引かず
ドライにこだわったワシは苦戦
この護岸のへりに居るんだけど食わず。。で、キーーーーってなった

川に降りては上がってを繰り返す

昼メシは中州みたいになってるところで。

石の水際を見るとはっきり跡があるので、だいぶ水は引いてるけどもまだまだ。
1日でも後ならばドライでバンバン出ただろうに

たまに反応はあるんだけどこの急な流れで食わすことができんかった
うまい人ならどんどん釣ってたんでしょう
でも、こんなエエ感じのプール

流れの筋を外した左側から
七寸を超えたのが出ました
22cmはうれし~

一つ目の堰堤の更に奥、二つ目、そしてすぐに三つ目の堰堤のちょっと奥まで行きましたが
上の方は反応なし
あんまりプールらしい深さのも少なかったかな
帰り途中にエッサマンが釣ってた
車に着いて着替えてるとその軽トラエッサマンのおじさんが林道から出てきて
2時間で10匹釣ったと満足気
「こんなんですわ~」と見せてきよった
「ニンフだったら釣れてたかもな」って言って去っていった
くっそ~~
ワシャ、ドライで釣りたいんじゃ
そうやってエッサマンがぶっこ抜いて持ち帰るからサカナが減るんじゃ~~~
と、心の中で叫んでいたのでした
え~いい、今に見ておれぃ
いつか一発逆転のサヨナラ満塁ホームランを。。。。
台風がもたらした大雨で二日経ってもまだ水は引かず
ドライにこだわったワシは苦戦
この護岸のへりに居るんだけど食わず。。で、キーーーーってなった

川に降りては上がってを繰り返す

昼メシは中州みたいになってるところで。
石の水際を見るとはっきり跡があるので、だいぶ水は引いてるけどもまだまだ。
1日でも後ならばドライでバンバン出ただろうに
たまに反応はあるんだけどこの急な流れで食わすことができんかった
うまい人ならどんどん釣ってたんでしょう
でも、こんなエエ感じのプール
流れの筋を外した左側から
七寸を超えたのが出ました
22cmはうれし~
一つ目の堰堤の更に奥、二つ目、そしてすぐに三つ目の堰堤のちょっと奥まで行きましたが
上の方は反応なし
あんまりプールらしい深さのも少なかったかな
帰り途中にエッサマンが釣ってた
車に着いて着替えてるとその軽トラエッサマンのおじさんが林道から出てきて
2時間で10匹釣ったと満足気
「こんなんですわ~」と見せてきよった
「ニンフだったら釣れてたかもな」って言って去っていった
くっそ~~
ワシャ、ドライで釣りたいんじゃ
そうやってエッサマンがぶっこ抜いて持ち帰るからサカナが減るんじゃ~~~
と、心の中で叫んでいたのでした
え~いい、今に見ておれぃ
いつか一発逆転のサヨナラ満塁ホームランを。。。。
2023年05月04日
小さな渓の2回戦目
相変わらず昼前から手前の谷、入渓
乾いた風が心地良いけど特に異常なし

まとまった雨から1日おいたものの水量は多い
画面右、左岸側の白泡流れ込みに放りこんだEHCにアタックしてきた

6寸ほどのアマゴはナイスファイト
このサイズが数釣れるともっと楽しいんだけどねぇ

白トビしてもうて得体の知れない三角の物体になってしもうたが、
しぐれおにぎりと梅干おにぎりは、格別だった

工事で枝打ちはある程度仕方ないんだろうけど、太い木まで谷に捨てるもんだから
進むことができず、
ここから急な崖をよじ登るしかなかった

左岸側の埋もれた水路を掃除してるそうで、落石あります
作業してるところでザザ~~って石落ちてくるから近寄らない方が良いです
というか、危険
コンクリで作ってるところを過ぎれば工事はしていませんがその先も、水量多くへつりもできずで
丁度時間となりました
虫も飛んでるし、毛虫も糸引いて落下してくるところを見てるのでこれから活性上がってくるんでしょうね
フライはなんでも良いんでしょうけどEHCが反応良かったかな
乾いた風が心地良いけど特に異常なし

まとまった雨から1日おいたものの水量は多い
画面右、左岸側の白泡流れ込みに放りこんだEHCにアタックしてきた
6寸ほどのアマゴはナイスファイト
このサイズが数釣れるともっと楽しいんだけどねぇ

白トビしてもうて得体の知れない三角の物体になってしもうたが、
しぐれおにぎりと梅干おにぎりは、格別だった

工事で枝打ちはある程度仕方ないんだろうけど、太い木まで谷に捨てるもんだから
進むことができず、
ここから急な崖をよじ登るしかなかった

左岸側の埋もれた水路を掃除してるそうで、落石あります
作業してるところでザザ~~って石落ちてくるから近寄らない方が良いです
というか、危険
コンクリで作ってるところを過ぎれば工事はしていませんがその先も、水量多くへつりもできずで
丁度時間となりました
虫も飛んでるし、毛虫も糸引いて落下してくるところを見てるのでこれから活性上がってくるんでしょうね
フライはなんでも良いんでしょうけどEHCが反応良かったかな
2023年04月19日
詰んでしまったときは
手前の谷の坂のぼったところに車があった
工事関係者かもしれないけど。
じゃ、炭焼き谷はといえばミニバンとジムニー あれま~
詰んでしまった。。。
ま、遅い時間だったし仕方あるまいと本流(と言っても細~~い)に降りてみる

炭焼き谷支流の出合から上
反応あり、フックするも針大きすぎてバレてばかり
ワンサイズ小さくしてアント風のエルクヘア14番

ちいさいのが出ました
ネット使うまでもなかったけど。
この写真撮ろうとよさげな所探してたら小石で丸く囲ってある場所みつけた
サカナ逃げないようにワタシもよくやるんですけど、釣れたポイントの目印みたいですわなぁw

たかだか3時間ちょっと。 堰堤は音沙汰なし

ここまでの間に、20cmクラスが一度スプラッシュライズで食いにきたけど弾かれた
次回は、もうちょっと中流域から集落あたりかな
集落のところ川に重機入ってたな、堆積土砂掘ってたんだろうか
工事関係者かもしれないけど。
じゃ、炭焼き谷はといえばミニバンとジムニー あれま~
詰んでしまった。。。
ま、遅い時間だったし仕方あるまいと本流(と言っても細~~い)に降りてみる

炭焼き谷支流の出合から上
反応あり、フックするも針大きすぎてバレてばかり
ワンサイズ小さくしてアント風のエルクヘア14番

ちいさいのが出ました
ネット使うまでもなかったけど。
この写真撮ろうとよさげな所探してたら小石で丸く囲ってある場所みつけた
サカナ逃げないようにワタシもよくやるんですけど、釣れたポイントの目印みたいですわなぁw
たかだか3時間ちょっと。 堰堤は音沙汰なし
ここまでの間に、20cmクラスが一度スプラッシュライズで食いにきたけど弾かれた
次回は、もうちょっと中流域から集落あたりかな
集落のところ川に重機入ってたな、堆積土砂掘ってたんだろうか
2023年04月01日
釣り用にワークマン
用事ついでにワークマンプラスに寄る
プラスの店舗になってすっかりあか抜けた店内レイアウト
レディースアイテムもかなり増えて女子も遠慮なく入店してきますね
ずっと気になってた diamagic direct クライミングパンツ
かなりピチピチですけど、ストレッチ効いて伸びるので窮屈な感じはない
メタボ体形なのでLLサイズ ワークマンのパンツは試着しないと。。
基本ワンサイズ大きいものにしないと入らない(個人の感想です) 177cm75キロ
ファスナーで、はずれてショートパンツになるので着回しできるかと。
ちょっとごろつきますけどね
他にも生地うすいパンツ数種あって迷ったな

エアロガードストレッチ 長袖シャツ
こっちはLサイズ
袖まくったところにボタンあるので半袖状態にもできる
虫が寄り付かない加工がしてある、そうな
これもストレッチ効いてるし、メッシュあって通気よさそう
ポリ80 綿20の混紡は乾きやすいだろう
混紡にありがちなパリッ感がなくて風合い良し
カラーバリエーション数種あり

このまま街中出ていっても違和感ないんで良いんじゃないでしょか~~
プラスの店舗になってすっかりあか抜けた店内レイアウト
レディースアイテムもかなり増えて女子も遠慮なく入店してきますね
ずっと気になってた diamagic direct クライミングパンツ
かなりピチピチですけど、ストレッチ効いて伸びるので窮屈な感じはない
メタボ体形なのでLLサイズ ワークマンのパンツは試着しないと。。
基本ワンサイズ大きいものにしないと入らない(個人の感想です) 177cm75キロ
ファスナーで、はずれてショートパンツになるので着回しできるかと。
ちょっとごろつきますけどね
他にも生地うすいパンツ数種あって迷ったな

エアロガードストレッチ 長袖シャツ
こっちはLサイズ
袖まくったところにボタンあるので半袖状態にもできる
虫が寄り付かない加工がしてある、そうな
これもストレッチ効いてるし、メッシュあって通気よさそう
ポリ80 綿20の混紡は乾きやすいだろう
混紡にありがちなパリッ感がなくて風合い良し
カラーバリエーション数種あり

このまま街中出ていっても違和感ないんで良いんじゃないでしょか~~
タグ :ワークマン
2023年03月26日
練習試合からの~W.B.C.
今季初の炭焼き谷にて
今年は春が早かった
残雪はまったくなし
昼前から入渓
昨日の雨でもまだ水量は足りず、川床が茶色くぬめっているからよく滑った

まずまずかと思ったら 20cmにはとても足りず
フライは、16番の黒と白のパラシュートを試したが、黒が反応よかった、、、ような
こやつ、小判模様が大きいね

この木は毎年、きれいな花を咲かせていて とても目をひく

三つかたまってある炭焼き小屋の、もうひとつ上に ぽつんと ひとつある小屋あたりで終了
短時間だったので堰堤までたどり着けなかった
チビも含めて4匹
W ワクワク
B but
C チビばかり
今年は春が早かった
残雪はまったくなし
昼前から入渓
昨日の雨でもまだ水量は足りず、川床が茶色くぬめっているからよく滑った
まずまずかと思ったら 20cmにはとても足りず
フライは、16番の黒と白のパラシュートを試したが、黒が反応よかった、、、ような
こやつ、小判模様が大きいね

この木は毎年、きれいな花を咲かせていて とても目をひく

三つかたまってある炭焼き小屋の、もうひとつ上に ぽつんと ひとつある小屋あたりで終了
短時間だったので堰堤までたどり着けなかった
チビも含めて4匹
W ワクワク
B but
C チビばかり
2023年03月13日
春の練習試合2023
暖かくなってそろそろ渓が気になってた
ウッキウキでいつもの谷に向かったら先客がいた
名古屋ナンバーの白いノアのおっちゃんが準備してた
フライマンだそうで今季初釣りだそうで、やたら詳しかった
ってことで、手前の谷に入ることにします

小一時間ほどで反応あり
15cmに満たないちっさなあまご 二匹
そのあとでジャンプしながら食って来た
スレかかりで暴れたけどなんとかネットイン
19cmだった
朱点が鮮やかすぎるので放流もんなんでしょうか
練習試合なのに 当たってる。。

12番のパラシュート 川底が茶色いから薄いイエロー
インジケータの黄色は見えづらいな、オレンジが良い
他に、黒いパラ16番
茶色い14番はたまたまかもしれないけれど、反応薄かった

そこそこの深さのプールにはそれなりのサイズが居るんですね

小休止

ここまでサイズはともかく5匹
プールのど真ん中で良い手ごたえ
こちらも19cm
ウレシー

流れ込みのバブルが切れたあたりのど真ん中でした

これは、この19cmのスマホ撮影の別角度

こんだけ撮れたらもう一眼カメラ 要らんのかも。。
14時を過ぎて曇ってきたと思ったら小雨
急に強風でポツポツ当たってきた
ますます暗くなってきて14:30で終了
7匹と上々の出来でしたわ
花粉アレルギーで毎年この時季はつらいですね~
発電所建設の影響は今のところない様子でした
ウッキウキでいつもの谷に向かったら先客がいた
名古屋ナンバーの白いノアのおっちゃんが準備してた
フライマンだそうで今季初釣りだそうで、やたら詳しかった
ってことで、手前の谷に入ることにします

小一時間ほどで反応あり
15cmに満たないちっさなあまご 二匹
そのあとでジャンプしながら食って来た
スレかかりで暴れたけどなんとかネットイン
19cmだった
朱点が鮮やかすぎるので放流もんなんでしょうか
練習試合なのに 当たってる。。
12番のパラシュート 川底が茶色いから薄いイエロー
インジケータの黄色は見えづらいな、オレンジが良い
他に、黒いパラ16番
茶色い14番はたまたまかもしれないけれど、反応薄かった

そこそこの深さのプールにはそれなりのサイズが居るんですね
小休止

ここまでサイズはともかく5匹
プールのど真ん中で良い手ごたえ
こちらも19cm
ウレシー
流れ込みのバブルが切れたあたりのど真ん中でした
これは、この19cmのスマホ撮影の別角度

こんだけ撮れたらもう一眼カメラ 要らんのかも。。
14時を過ぎて曇ってきたと思ったら小雨
急に強風でポツポツ当たってきた
ますます暗くなってきて14:30で終了
7匹と上々の出来でしたわ
花粉アレルギーで毎年この時季はつらいですね~
発電所建設の影響は今のところない様子でした
2023年02月24日
ウェーディングシューズ新調
今、使ってるウェーディングシューズは、2012年の6月に買ったもの
ここ数年釣行回数は減ってきているものの
かなりへたり、破れがひどくてリペアに出そうか迷ってたけれど新品の安いやつとコストはそんなに変わらなくて
いろいろ調べたところ
ダイワのこれにしました
WS-2201C

今までの物は
foxfire クイックジップ4ウェーディングシューズ 2012年6月
なんだかfoxfire 各地のリアル店舗が閉店しまくってて不景気のあおりを食ってるみたい
で、引退したお姿
皮の部分は異常なし、とても丈夫でした
ファスナーも壊れることなく、たまにシリコン吹くくらいで問題なし
フェルトが最後の方は摩耗でツルツル 滑って怖かった
岩に当たって引き裂かれたところは接着剤で破れ補修してた


以下が、 ダイワのもの
レビューを読んだら普段履きの靴プラス1cmのサイズが良いとのことで
26cmプラス1cmで27を選んだ
布部分はコーデュラという強い素材とのことだけどさてどのくらい持つか

フェルトに切り込み入ってて屈曲性を考慮している。さて耐久性は?

履き口がせまい、との意見あり。
シューレース下のベロから履き口にかけてクロロプレンになってるからそりゃちょっと狭いですわな
でも、これは慣れかも。。

今までがジッパー付きだったのでこれと比べれば履き脱ぎに時間がかかるのは、仕方なし
さて、ウェーダーとのマッチングはどうだろう
2023年シーズンも遠出はなかなかできず釣行回数は少ないかも知れず、、ですが
あの小さな川でお魚と戯れることにしましょうかね
近場の川も開拓したいんだけど。。。はて
ここ数年釣行回数は減ってきているものの
かなりへたり、破れがひどくてリペアに出そうか迷ってたけれど新品の安いやつとコストはそんなに変わらなくて
いろいろ調べたところ
ダイワのこれにしました
WS-2201C

今までの物は
foxfire クイックジップ4ウェーディングシューズ 2012年6月
2012/06/30
T社のウェーディングシューズ その後ですが。どうやらⅢ型は、製造の一部に布部分のはがれやすいものがあったようで、メーカーさんと相談の結果、新品交換していただくことになりました。 Ⅳ型で、ございます。Ⅳ型の布部分は、レースのところだけになり、側面は革で覆われています。これでほつれるとい…
なんだかfoxfire 各地のリアル店舗が閉店しまくってて不景気のあおりを食ってるみたい
で、引退したお姿
皮の部分は異常なし、とても丈夫でした
ファスナーも壊れることなく、たまにシリコン吹くくらいで問題なし
フェルトが最後の方は摩耗でツルツル 滑って怖かった
岩に当たって引き裂かれたところは接着剤で破れ補修してた


以下が、 ダイワのもの
レビューを読んだら普段履きの靴プラス1cmのサイズが良いとのことで
26cmプラス1cmで27を選んだ
布部分はコーデュラという強い素材とのことだけどさてどのくらい持つか

フェルトに切り込み入ってて屈曲性を考慮している。さて耐久性は?

履き口がせまい、との意見あり。
シューレース下のベロから履き口にかけてクロロプレンになってるからそりゃちょっと狭いですわな
でも、これは慣れかも。。

今までがジッパー付きだったのでこれと比べれば履き脱ぎに時間がかかるのは、仕方なし
さて、ウェーダーとのマッチングはどうだろう
2023年シーズンも遠出はなかなかできず釣行回数は少ないかも知れず、、ですが
あの小さな川でお魚と戯れることにしましょうかね
近場の川も開拓したいんだけど。。。はて
タグ :ウェーディングシューズ
2022年09月22日
開田camp and fishing day2

///
開田高原の朝
6時にのそのそ起き出した
バイクキャンプでは、持ちえない綿のたっぷり入ったシュラフで寒さはしのげたものの
イスカのインフレーターマットはエアもれでパンク
地面が土で良かったわ
時折、日差しもあったりで台風の影響は、なし
15℃を下回っていただろう、、寒っ

タビタのパンで買ったパンを朝食にしましょう
ひとつひとつしっかり味があってとても美味しかった
キャンプで野外ということもあって3割増し

一気にガスってきたけれど、日が当たるにつれてサーっと消えてしまった
コーヒーもうまい

キャンプ場内の雰囲気 伝わるでしょうか?
少し間引いたような伐採の跡が見られたけれど、個人的な好みで言えばもうちょい明るく見通し良い方が好きかもね
あのrav4のお兄さんもう撤収の支度してる
そういえば、画面左手の水場のとなり、雨除け小屋に洗面所 シンク水道2本が新設されてました
トイレの水道で洗面はダメって書いてあった

さて、ワタシも撤収 自動車乗り付けだと放り込むだけだから片付けもカンタンで最高
とても良い時間が過ごせました

さて、釣り 8時過ぎから動き始めたわけなんですけど。
第一候補の駐車スペースは、アウトバックとフォレスターが停まってて
あらま~~~
じゃ、上の方行くか
入渓できたもののすぐに脱渓点にきてしまうから川伝いに下ってから釣り開始
ここまで上ならさっきの地点の釣り人には影響ないでしょう
水量、深さともいい感じ

黒いパラシュートも反応あったけど、茶色カディスの方がより反応あった気がする
痩せてるけど、出ました~~
ヒレピンでうれしかったなぁ~

ある岩のポイントで出なかったところ、角度変えてフライを落としてみたら食った
アワセも決まったはいいけれど、たちまち岩の奥にもぐられ耐えようとしたが真上の枝にティペットからまり
すぐ取りに行ったらプチンって切れてしまいthe end
ム~~、何やってんだか。。
場所を変えてさらに上流へ
大きなプールは、まちがいなく居そうな雰囲気プンプンしてて
#10 の黒いパラシュートを何度も投げ込んだらスゥと消えた
スカッ
フライが緩んでたのか。。
ム~、何やってんだか。。
この2チャンスをものに出来ず
川を移動
途中で無人野菜販売所

とうもろこしはなかったけれど、新鮮なピーマンとパプリカ

ついでに、ビューポイントで一枚
ここでお弁当食べてる人居たなぁ

さて、小学校前の空き地に来たんですが
そこまでの間にあちこち回って探したんですが、ジムニーはおるし、プロボックスも居たしで
やはり人気河川ですね
で、パンかじりながらボーっとしてたらフライマンが車に帰ってきたんで声かけてみたら
全然釣れない、、と
ま、ダメモトでやってみるかな

真新しい小さな堰堤までやってみましたが
一度反応あったのみ
護岸もほとんどなく落差がないから釣り歩くには雰囲気良い里川の風情なんですが
木の下や対岸きわも流してみたけれどダメだったなぁ

雲行き怪しくなってきたので早めに切り上げました
イブニングまでやってたら結果は違っていたのかもしれませんね
中央道も混んでいるだろうから延々下道で帰りましたが
久々のロングドライブで退屈はしなかったなぁ
釣りシーズンはとうとう終わってしまいますね
角松さんのアルバムとseawind 海鳥をBGMに。
2022年09月19日
開田camp and fishing day1
じいさんの泊まり施設が一日追加できたことからフリーな日が増えたので
あれもこれもと欲張ったら、キャンプと釣りのコラボじゃ、というプランになった
最強の台風が来ているとの知らせ
幸い長野のあたりはまだ影響はなさそう

中央道の車線規制やらR19の災害復旧工事の片側通行などで時間食った
グーグルマップさんがやたら高速下ろしたがる訳はこれだったんだな
まずは、高宮商店
こちらで木曽川漁協の入漁券買えます
2000円に最近値上げした
娘さんらしい方とオヤジさんが居た
入渓点を訪ねてみたが、あのへんに停めてるのよく見ますよ、と。

それから タビタのパン
この小さな看板が目印
ここから入って300m林道を進みます
グーグルマップの画像見てやっと探せた

ドラマか映画のセットに使えそうなかわいい建屋

外でお茶やパン食べたりできそうです

小さな売り場ではあるけれど種類はあったね
入るなりやはり俳優さんかと思うようないい味出てるダンナさんが居た
奥ではヨメさんが作業してる様子

ちょい単価高めだが厳選素材を使ってるんでしょうね

手描きの商品POPはまさに手作りの味わい

さて、前回は2019年にバイクで来たことのある開田高原キャンプ場
こんなレイアウト
受付棟のすぐそばに陣取りました
前回訪れたときにとても印象的な豪雨だったので今度こそ天気良い日に来たかったのと
管理人の奥さんがとっても上品で感じ良かったし、前回の帰り際「忘れないでね」なんて言われちゃったモンだから
ぜひまた来たかったのです

本来は通路沿いにまっすぐ車止めてその奥にテントを張るのを推奨されてるのをこの図を後で見て知ったのですが
今日は入場者 ワタシを入れて4組ほどなのでとってもゆったり

泊まり1500円 自動車500円 バイクは300円 (2022年9月現在)
薪 600円

レンタル品もあるようです

周辺にスーパーの類はないので買い出ししてから現地へ向かうこと推奨
あ、さっきの高宮商店の品ぞろい 確認しとくべきだったな~
ワタシは中津川のR19沿いオークワで買い出ししました
荷物おろしてテント組んだらさっそく 車で2分の温泉 やまゆり荘へ
湯舟から御岳が望めていい湯なんです

700円
いい温泉あって地元の人 うらやましいなぁ

17時ころに御岳のてっぺんに日が沈んでいくのを眺めながら温泉に浸かるなんて
あぁ、ぜいたくですわぁ
風呂から上がったらすっかり日は沈んでもう暮れ始め 山容が美しい

テントに戻って
ほったらかし炊飯

その間に 一杯ヤリますか
今回、初めて焚き火に挑戦してみました
焚き付けの材木をキャンプ場の管理人の奥さんからいただきました
雨宿り小屋の片隅に置いてありました

お買い得なハムを焼いて、サラダとボイルしたレトルトカレー
ほったらかし炊飯は過去一の炊きあがりで良かった

火はいつまでも見ていられますねぇ
一束燃え尽きたころには冷え込んできて、あぁ、今までこの火で暖を取れていたんだな、とここで気づいた

木曽町の天気予報を何度も何度も確認して雨降らへんよね、と言い聞かせて
21時にはオヤスミナサイ
///
翌日は釣りにいきます
あれもこれもと欲張ったら、キャンプと釣りのコラボじゃ、というプランになった
最強の台風が来ているとの知らせ
幸い長野のあたりはまだ影響はなさそう

中央道の車線規制やらR19の災害復旧工事の片側通行などで時間食った
グーグルマップさんがやたら高速下ろしたがる訳はこれだったんだな
まずは、高宮商店
こちらで木曽川漁協の入漁券買えます
2000円に最近値上げした
娘さんらしい方とオヤジさんが居た
入渓点を訪ねてみたが、あのへんに停めてるのよく見ますよ、と。

それから タビタのパン
この小さな看板が目印
ここから入って300m林道を進みます
グーグルマップの画像見てやっと探せた

ドラマか映画のセットに使えそうなかわいい建屋

外でお茶やパン食べたりできそうです

小さな売り場ではあるけれど種類はあったね
入るなりやはり俳優さんかと思うようないい味出てるダンナさんが居た
奥ではヨメさんが作業してる様子

ちょい単価高めだが厳選素材を使ってるんでしょうね

手描きの商品POPはまさに手作りの味わい

さて、前回は2019年にバイクで来たことのある開田高原キャンプ場
こんなレイアウト
受付棟のすぐそばに陣取りました
前回訪れたときにとても印象的な豪雨だったので今度こそ天気良い日に来たかったのと
管理人の奥さんがとっても上品で感じ良かったし、前回の帰り際「忘れないでね」なんて言われちゃったモンだから
ぜひまた来たかったのです

本来は通路沿いにまっすぐ車止めてその奥にテントを張るのを推奨されてるのをこの図を後で見て知ったのですが
今日は入場者 ワタシを入れて4組ほどなのでとってもゆったり

泊まり1500円 自動車500円 バイクは300円 (2022年9月現在)
薪 600円

レンタル品もあるようです

周辺にスーパーの類はないので買い出ししてから現地へ向かうこと推奨
あ、さっきの高宮商店の品ぞろい 確認しとくべきだったな~
ワタシは中津川のR19沿いオークワで買い出ししました
荷物おろしてテント組んだらさっそく 車で2分の温泉 やまゆり荘へ
湯舟から御岳が望めていい湯なんです

700円
いい温泉あって地元の人 うらやましいなぁ

17時ころに御岳のてっぺんに日が沈んでいくのを眺めながら温泉に浸かるなんて
あぁ、ぜいたくですわぁ
風呂から上がったらすっかり日は沈んでもう暮れ始め 山容が美しい

テントに戻って
ほったらかし炊飯

その間に 一杯ヤリますか
今回、初めて焚き火に挑戦してみました
焚き付けの材木をキャンプ場の管理人の奥さんからいただきました
雨宿り小屋の片隅に置いてありました

お買い得なハムを焼いて、サラダとボイルしたレトルトカレー
ほったらかし炊飯は過去一の炊きあがりで良かった

火はいつまでも見ていられますねぇ
一束燃え尽きたころには冷え込んできて、あぁ、今までこの火で暖を取れていたんだな、とここで気づいた

木曽町の天気予報を何度も何度も確認して雨降らへんよね、と言い聞かせて
21時にはオヤスミナサイ
///
翌日は釣りにいきます
2022年08月30日
ミンミンツクツクトンボの頃
花火大会も終わってしまい、なんだか秋めいてきた
なにかを思い出したようにフラッと出かけたいつもの谷
そういえば、いつも入漁券を買うガソリンスタンドの若旦那とおばちゃんに
手前の谷で水力発電所の件を訪ねてみたら、やはり本当だった。
もう工事始まる、って
道すがら良く観察してみると山の斜面にパイプが設置されていた。
この水圧でタービンを回すのかな
そこそこの魚影だったからこの川がどうなってしまうのかちょっぴり不安です
今後の推移を見守っていくことにします
さて、思い付きで家出た手前、いつもの谷到着はとても遅くなってしまった

とても水が少なくプールも浅い
ウェーダーもシューズも限界が近づいてきている
シューズは接着剤をべったり盛ってごまかしている
フェルトがすり減りグリップしないので滑りまくりで怖いったらありゃしない

アント#14を結んでみた
アイにティペットが通らない
ローガンのコンタクトを本格的に考える時期が来ちゃったかなぁ
時間の無駄だしなにしろイライラする

かわいいのが釣れました

トンボがロッドの先に止まるとなんだか寂しさを覚えますね
カディスのが反応良かった気がする
あっという間に炭焼き小屋の手前に来てしまい、15:30
もう帰らなきゃ
2ヒットのうち 1ネットイン 1バラシ
エッサマンとルアーマンに釣られてしまいこの時期は魚も少ないように感じました
なにかを思い出したようにフラッと出かけたいつもの谷
そういえば、いつも入漁券を買うガソリンスタンドの若旦那とおばちゃんに
手前の谷で水力発電所の件を訪ねてみたら、やはり本当だった。
もう工事始まる、って
道すがら良く観察してみると山の斜面にパイプが設置されていた。
この水圧でタービンを回すのかな
そこそこの魚影だったからこの川がどうなってしまうのかちょっぴり不安です
今後の推移を見守っていくことにします
さて、思い付きで家出た手前、いつもの谷到着はとても遅くなってしまった

とても水が少なくプールも浅い
ウェーダーもシューズも限界が近づいてきている
シューズは接着剤をべったり盛ってごまかしている
フェルトがすり減りグリップしないので滑りまくりで怖いったらありゃしない

アント#14を結んでみた
アイにティペットが通らない
ローガンのコンタクトを本格的に考える時期が来ちゃったかなぁ
時間の無駄だしなにしろイライラする

かわいいのが釣れました
トンボがロッドの先に止まるとなんだか寂しさを覚えますね
カディスのが反応良かった気がする
あっという間に炭焼き小屋の手前に来てしまい、15:30
もう帰らなきゃ
2ヒットのうち 1ネットイン 1バラシ
エッサマンとルアーマンに釣られてしまいこの時期は魚も少ないように感じました