2012年08月04日
桑名 石取祭の昼にちょこっと
日本一やかましい祭りといわれる三重県桑名の石取祭 ← リンクあります。その名もイシドリ ジェーピー 毎年、8月の第一土日に行われていますが、基本、夜のお祭り、山車が30台以上出て鉦や太鼓を独特のリズムで叩き町を練り歩きます。
そんなお祭りの昼間、あたりはひっそりしてました。

本楽といい、祭りのピークを迎えるのは、日曜の18時30分から

春日神社の前に山車が集合 興奮のるつぼとなります。 いや~、昼間は静かなこと
夕方以降は進入禁止エリアになるので、今のうちです(祭りになると山車と人で大混雑になるのでご注意を)

山車は、あちらこちらで休んでいました。

どこからともなくあのリズムが聴こえてきます。気の早い若い衆が集まってたり、お姉さんの浴衣姿にみとれたり、露天のにいちゃんの仕込みなどを横目に。

ガソリン入れにセローに乗ったのに入れるの忘れて帰ってきてしまった。
暑い、アイス食べたい。
そんなお祭りの昼間、あたりはひっそりしてました。
本楽といい、祭りのピークを迎えるのは、日曜の18時30分から
春日神社の前に山車が集合 興奮のるつぼとなります。 いや~、昼間は静かなこと
夕方以降は進入禁止エリアになるので、今のうちです(祭りになると山車と人で大混雑になるのでご注意を)
山車は、あちらこちらで休んでいました。
どこからともなくあのリズムが聴こえてきます。気の早い若い衆が集まってたり、お姉さんの浴衣姿にみとれたり、露天のにいちゃんの仕込みなどを横目に。
ガソリン入れにセローに乗ったのに入れるの忘れて帰ってきてしまった。
暑い、アイス食べたい。
2012年07月07日
長太の大楠
一眼カメラが、メーカーから戻ってきた。水没から奇跡の生還。
水没といっても、どっぽ~~んと落としたわけではなく、バッグごとちょっと水に浸かったんですが、一時は、電源入らず撮影不能だった。 一日乾燥させたけどだめだったんです。
てことで、防水バッグに収まるクッションボックスを購入。
エツミ FOTOJOクッションボックスB

ニコンD5000+標準ズームで、ぴったり収まりました。

んじゃ、ちょっぴり セローで、散歩に

雑誌BIKEJIN 2012年8月号111ページに長太(なご)の大クスが紹介されてました。
以前も訪れたことがある大楠、また見たくなったので、行ってみた。
三重県鈴鹿市南長太町 遠くからも存在感ありますね

nikon D5000 35mm f/1.8G f/14 1/320秒 ISO200 プログラムオート

35mm f/1.8G f/10 1/320秒 ISO200 風景モード
おばちゃんが犬の散歩 いい感じで収まってくれました。田んぼ一枚むこうからでないとフレームに収まらないほど大きな木です。樹齢1000年とのこと。

35mm f/1.8G f/10 1/320秒 ISO200 風景モード

35mm f/1.8G f/10 1/250秒 ISO400 風景モード
水没といっても、どっぽ~~んと落としたわけではなく、バッグごとちょっと水に浸かったんですが、一時は、電源入らず撮影不能だった。 一日乾燥させたけどだめだったんです。
てことで、防水バッグに収まるクッションボックスを購入。
エツミ FOTOJOクッションボックスB
ニコンD5000+標準ズームで、ぴったり収まりました。
んじゃ、ちょっぴり セローで、散歩に
雑誌BIKEJIN 2012年8月号111ページに長太(なご)の大クスが紹介されてました。
以前も訪れたことがある大楠、また見たくなったので、行ってみた。
三重県鈴鹿市南長太町 遠くからも存在感ありますね
nikon D5000 35mm f/1.8G f/14 1/320秒 ISO200 プログラムオート
35mm f/1.8G f/10 1/320秒 ISO200 風景モード
おばちゃんが犬の散歩 いい感じで収まってくれました。田んぼ一枚むこうからでないとフレームに収まらないほど大きな木です。樹齢1000年とのこと。
35mm f/1.8G f/10 1/320秒 ISO200 風景モード
35mm f/1.8G f/10 1/250秒 ISO400 風景モード
2012年05月26日
セロー 知多半島一周ツーリング
セローで、知多半島をぐるっと一周してきました
ただ、走るためだけに行ったのでグルメリポートはなし。
R247を南下していくと潮干狩りをやっている風景が見えてきた。
さらに南下で、半島の先っちょへ
師崎港 フェリー乗り場です

白い建物が、フェリーの券売り場のようです

この奥に 羽豆神社あったので、すこしだけ散歩


うすくもりで、風はそよいでいました

国道247号を海岸沿いに進み 豊浜漁港へ 魚ひろば

大好きな海老が、売ってる!

しゃこのみそ汁も、うまそうやね

「えびせんべいの里」のえびせんいろいろの袋だけ買いました。バイクだし、さすがに海産物は、ちょっとなぁ


ちょこちょこ休憩を含め6時間くらい 日差しも暑くないし乾いた風が心地よくて気分良かった
東から西へ走ったのは海がよく見えるから
燃費 40.4キロ / リッター
ただ、走るためだけに行ったのでグルメリポートはなし。
R247を南下していくと潮干狩りをやっている風景が見えてきた。
さらに南下で、半島の先っちょへ
師崎港 フェリー乗り場です

白い建物が、フェリーの券売り場のようです
この奥に 羽豆神社あったので、すこしだけ散歩
うすくもりで、風はそよいでいました
国道247号を海岸沿いに進み 豊浜漁港へ 魚ひろば

大好きな海老が、売ってる!
しゃこのみそ汁も、うまそうやね
「えびせんべいの里」のえびせんいろいろの袋だけ買いました。バイクだし、さすがに海産物は、ちょっとなぁ

ちょこちょこ休憩を含め6時間くらい 日差しも暑くないし乾いた風が心地よくて気分良かった
東から西へ走ったのは海がよく見えるから
燃費 40.4キロ / リッター
2012年04月27日
セロー海津大崎 桜とマキノ メタセコイア並木
雑誌で、海津大崎の桜を知ってから訪ねてみたいと思っていたがなかなかタイミングがつかめずにいた。
2012年春 ようやく見ることができた。 満開の時期の土日の湖岸道路は、マキノ駅からの一方通行になるようなので、晴れた平日をねらったが、もう大渋滞。せまい道路をバスも行き交い、さらにトンネルの道幅はさらにせまくなかなか交差できないので花見のスローペースの車にあわせるしかなく、路肩の花見歩行者もいて大変です。
なかなか停車するところなく、写真はこれ1枚のみ
湖岸に沿ってずーっと桜です

近くのマキノ町 メタセコイア並木にも足をのばしました。



4月のこの時期は、 葉がなくってなんだかさみしい感じです

この遠近感

ここで、しばし休憩して家路につきました。帰り道は、たぶん10℃を切っていて寒かった

2012年春 ようやく見ることができた。 満開の時期の土日の湖岸道路は、マキノ駅からの一方通行になるようなので、晴れた平日をねらったが、もう大渋滞。せまい道路をバスも行き交い、さらにトンネルの道幅はさらにせまくなかなか交差できないので花見のスローペースの車にあわせるしかなく、路肩の花見歩行者もいて大変です。
なかなか停車するところなく、写真はこれ1枚のみ
湖岸に沿ってずーっと桜です
近くのマキノ町 メタセコイア並木にも足をのばしました。
4月のこの時期は、 葉がなくってなんだかさみしい感じです
この遠近感
ここで、しばし休憩して家路につきました。帰り道は、たぶん10℃を切っていて寒かった
2012年04月12日
桜2012 その3
岐阜県海津市海津町 中江川堤の桜

Nikon D5000 VR18-55mm 18mm 1/400秒 f/13 -0.3段

Nikon D5000 VR18-55mm 18mm 1/1000 f/9 -0.7段

Nikon D5000 VR18-55mm 34mm 1/250 f/13 +0.3段

Nikon D5000 VR18-55mm 20mm 1/250 f/13 +0.3段

Nikon D5000 VR18-55mm 1/640 f/11 -0.7段

Nikon D5000 VR18-55mm 1/320 f/11
Nikon D5000 VR18-55mm 18mm 1/400秒 f/13 -0.3段
Nikon D5000 VR18-55mm 18mm 1/1000 f/9 -0.7段
Nikon D5000 VR18-55mm 34mm 1/250 f/13 +0.3段
Nikon D5000 VR18-55mm 20mm 1/250 f/13 +0.3段
Nikon D5000 VR18-55mm 1/640 f/11 -0.7段
Nikon D5000 VR18-55mm 1/320 f/11
2012年04月08日
桜2012 その2
いつもの公園へセローで散歩に向かったが道中がなんだかにぎやかだった。そういえば、十四川が桜満開か。
垂坂公園 ハイキーで、撮ってみた

NikonD5000 VR18-55mm 34mm 1/250秒 f/8 ハイキー
散歩はそこそこに、さっそく十四川へ。 富田駅近くは混みあっているのでかなり西へ

NikonD5000 VR18-55mm 26mm 1/400秒 f/10

NikonD5000 VR18-55mm 52mm 1/320秒 f/9

NikonD5000 VR18-55mm 55mm 1/640秒 f/6.3

NikonD5000 VR18-55mm 48mm 1/500秒 f/10 -0.7段

NikonD5000 VR18-55mm 35mm 1/200秒 f/14 -0.7段

NikonD5000 VR18-55mm 18mm 1/125秒 f/11 +0.3段
風がなくって、過ごしやすかったですね
垂坂公園 ハイキーで、撮ってみた
NikonD5000 VR18-55mm 34mm 1/250秒 f/8 ハイキー
散歩はそこそこに、さっそく十四川へ。 富田駅近くは混みあっているのでかなり西へ
NikonD5000 VR18-55mm 26mm 1/400秒 f/10
NikonD5000 VR18-55mm 52mm 1/320秒 f/9
NikonD5000 VR18-55mm 55mm 1/640秒 f/6.3
NikonD5000 VR18-55mm 48mm 1/500秒 f/10 -0.7段
NikonD5000 VR18-55mm 35mm 1/200秒 f/14 -0.7段
NikonD5000 VR18-55mm 18mm 1/125秒 f/11 +0.3段
風がなくって、過ごしやすかったですね
2012年04月06日
桜 2012
また、セローのバッテリーがあがっていた。自動車からジャンプしてから走り出す。
三重桑名郡木曽岬 鍋田川沿い 七分八分咲きといったところ、週末には満開だろうね。気温は10℃前後で風は冷たいです。

canon D5000 35mm f/1.8G 1/4000 f/2.2 -0.3段

canon D5000 35mm f/1.8G 1/4000 f/3.2 -0.3段

canon D5000 35mm f/1.8G 1/2500 f/5.6 -0.7段
ウチ帰ったら、バッテリー再度充電しようか。
あったかいココア飲みたい
三重桑名郡木曽岬 鍋田川沿い 七分八分咲きといったところ、週末には満開だろうね。気温は10℃前後で風は冷たいです。
canon D5000 35mm f/1.8G 1/4000 f/2.2 -0.3段
canon D5000 35mm f/1.8G 1/4000 f/3.2 -0.3段
canon D5000 35mm f/1.8G 1/2500 f/5.6 -0.7段
ウチ帰ったら、バッテリー再度充電しようか。
あったかいココア飲みたい
2011年11月30日
セロー 奥美濃カレーと子宝の湯
セローで、 岐阜県郡上八幡へ行ってきました
岐阜県郡上市で、B級グルメといえば、これ、 奥美濃カレー 地元の食材と、郡上味噌を使うというルールだそうで。

奥美濃古地鶏親子カレー(サラダ付) 1200円 カツの古地鶏はヨーグルトやスパイスに一晩漬けこんであるそうでやわらかいものでした。 温泉たまごを割ってからめるとこれがまた、うんまい! カレールゥは、味噌が入っているためかスパイシーだけど強烈な辛さはなくって食べやすかったですね。

雪の降る前のラストチャンスと思ってR156をトコトコと北へ、事前に調べておいたのは、郡上高校前の 手作りキッチン マルミツ さん です 何度も、この道の前を通ったことがあるのに知りませんでした。昼の部終わりの14時ちょい前に着いて窓越しに「OK」おいでおいで。をしてくれた童顔のシェフ ありがとう。 助かりました。

メニューの一部です

ほかにもセットメニューありますよ

続きを読む
岐阜県郡上市で、B級グルメといえば、これ、 奥美濃カレー 地元の食材と、郡上味噌を使うというルールだそうで。
奥美濃古地鶏親子カレー(サラダ付) 1200円 カツの古地鶏はヨーグルトやスパイスに一晩漬けこんであるそうでやわらかいものでした。 温泉たまごを割ってからめるとこれがまた、うんまい! カレールゥは、味噌が入っているためかスパイシーだけど強烈な辛さはなくって食べやすかったですね。
雪の降る前のラストチャンスと思ってR156をトコトコと北へ、事前に調べておいたのは、郡上高校前の 手作りキッチン マルミツ さん です 何度も、この道の前を通ったことがあるのに知りませんでした。昼の部終わりの14時ちょい前に着いて窓越しに「OK」おいでおいで。をしてくれた童顔のシェフ ありがとう。 助かりました。
メニューの一部です
ほかにもセットメニューありますよ
続きを読む
2011年11月08日
セロー 奈良 曽爾高原
奈良県宇陀郡 曽爾高原へ セローで行ってきました すすきが有名でここ、行ってみたかったんです
名阪国道 上野ICを降りて国道368を南下 ↓ 青蓮寺ダム弁天橋にて

県道81をひたすら南へ 青蓮寺川に沿って走ります もみじ谷にて

施設が集まってますね 風がないので楽ですわ お昼どきで、レストランは満員です

だいぶ色づいてきてますな

レストランの空きを待てないので、パン工房のぞきます

こちらも行列でした、おいしそうなパンたち、みるみるうちに売り切れそうなんで選ぶひまなくササッと取りレジへ
続きを読む
名阪国道 上野ICを降りて国道368を南下 ↓ 青蓮寺ダム弁天橋にて
県道81をひたすら南へ 青蓮寺川に沿って走ります もみじ谷にて
施設が集まってますね 風がないので楽ですわ お昼どきで、レストランは満員です
だいぶ色づいてきてますな
レストランの空きを待てないので、パン工房のぞきます
こちらも行列でした、おいしそうなパンたち、みるみるうちに売り切れそうなんで選ぶひまなくササッと取りレジへ
2011年11月04日
セロー 安楽越 鈴鹿スカイライン 福村家
セローで鈴鹿の山 石水渓を目指します
新名神高速道の橋脚の下をくぐっていきますよ

橋の下は、茶畑が広がっています

県道302から林道安楽越線です 1~1.5車線の完全舗装 ところどころ退避場所があるので自動車で交差することはなんとかできるのではないかな



続きを読む
新名神高速道の橋脚の下をくぐっていきますよ
橋の下は、茶畑が広がっています
県道302から林道安楽越線です 1~1.5車線の完全舗装 ところどころ退避場所があるので自動車で交差することはなんとかできるのではないかな
続きを読む