2021年11月10日
またも近場をブラブラ
オヤジのショートステイの間しか家を離れることがなかなかできないので
家事を終えてから気晴らしに外出
いなべ市役所の入り口のところでフードフェスタというちょっとした出店があるというので行ってみた
すぐそばの にぎわいの森 は、集客にそこそこ成功していて、特にパン屋さんはいつも行列

この日のこのフェスタも、お店の名前忘れたけどパン屋さんはすごい行列だったな
いなべって、そんなにパン屋少ないのか
ワタシャ、お昼ごはんを探すと プロキリティのカレーでも良いか。。と。
そしたらカレーとナンのセットは売り切れていて 「ジカンガカカリマス」
チーズナンアリマス っておっしゃるので、
ほな、チーズナン チョウダイナ
お昼ご飯をゲットしたのでひと安心

他を見渡すと いなべ市とダイハツが推し進めている軽トラの荷台を店にしているこちら
ウメソーダ ひとつ
最近は、ペイペイが導入されて決済がカンタン
お互い小銭のやり取りがなくなって便利になりました
オシャレなお店だな
手作りでカウンターなど全部作ったそうな

酢っぱウマイ

おとなりは、いなべ市と東近江市がコラボして かりんとうを作った

石榑茶を使ったかりんとう
クレイン東海のポニーちゃんが来るんかぁ

にぎわいの森をちらっとのぞいてから、さて移動

員弁川のいつもの水汲み場
今日はこのくらいにしといたろ。。 ポリタンクを忘れました

お昼ごはんをどこで食べるか、問題
水汲み場そばは日陰で寒いので、国道出たすぐそこの公園の東屋が陽だまりだったので
ここをごはん食べる地とする

汲んだばかりのフレッシュないなべの水でコーヒーを淹れる
プロキリティのチーズナン
保険で持ってきたしぐれのおにぎり
うめソーダもあるしで、満点な内容
特にナンはもっちりなホットケーキのようでとても美味しい
スーパーで売ってる冷凍のペラペラなナンとは、比べものにならない
しかし、キャンピングガスの燃料がなかなか減らないんだよなぁ、お湯沸かすくらいじゃな~

太陽が移動するとともに座ってる位置もズリズリ移動してお日様に当たる
日陰は寒い

かりんとうも 「やめられない、とまらない」 かっぱえびせん状態

公園の全体図を見れば、奥に展望台がある模様
石づくりの階段を登ってみれば、こじんまりした展望台

いちょうがパーフェクトなイエロー

京都産業大学の学生さんが地方の掘り起こしをやってるっていうのはニュースで知ってた

しかし、この公園使い勝手がイマイチでひとけがない
平地の少なさや雑草の手入れなどちょっともったいない
さて、菰野町田光へ
いまがコスモスの見頃とのこと(2021年11月第二週

ひまわりも同時に咲いてて うまくタイミング合わせたな

夕方で曇りがちという状態

学校からコスモスが見えるって、うらやましいね

黄色と白

花の撮影ってむずかしい

鈴鹿山系は暮れていきます

ということで、さ、帰ろ
洗濯物取り込まなきゃ
また、どこかでお会いしましょう
家事を終えてから気晴らしに外出
いなべ市役所の入り口のところでフードフェスタというちょっとした出店があるというので行ってみた
すぐそばの にぎわいの森 は、集客にそこそこ成功していて、特にパン屋さんはいつも行列

この日のこのフェスタも、お店の名前忘れたけどパン屋さんはすごい行列だったな
いなべって、そんなにパン屋少ないのか
ワタシャ、お昼ごはんを探すと プロキリティのカレーでも良いか。。と。
そしたらカレーとナンのセットは売り切れていて 「ジカンガカカリマス」
チーズナンアリマス っておっしゃるので、
ほな、チーズナン チョウダイナ
お昼ご飯をゲットしたのでひと安心

他を見渡すと いなべ市とダイハツが推し進めている軽トラの荷台を店にしているこちら
ウメソーダ ひとつ
最近は、ペイペイが導入されて決済がカンタン
お互い小銭のやり取りがなくなって便利になりました
オシャレなお店だな
手作りでカウンターなど全部作ったそうな

酢っぱウマイ

おとなりは、いなべ市と東近江市がコラボして かりんとうを作った

石榑茶を使ったかりんとう
クレイン東海のポニーちゃんが来るんかぁ

にぎわいの森をちらっとのぞいてから、さて移動

員弁川のいつもの水汲み場
今日はこのくらいにしといたろ。。 ポリタンクを忘れました

お昼ごはんをどこで食べるか、問題
水汲み場そばは日陰で寒いので、国道出たすぐそこの公園の東屋が陽だまりだったので
ここをごはん食べる地とする

汲んだばかりのフレッシュないなべの水でコーヒーを淹れる
プロキリティのチーズナン
保険で持ってきたしぐれのおにぎり
うめソーダもあるしで、満点な内容
特にナンはもっちりなホットケーキのようでとても美味しい
スーパーで売ってる冷凍のペラペラなナンとは、比べものにならない
しかし、キャンピングガスの燃料がなかなか減らないんだよなぁ、お湯沸かすくらいじゃな~

太陽が移動するとともに座ってる位置もズリズリ移動してお日様に当たる
日陰は寒い

かりんとうも 「やめられない、とまらない」 かっぱえびせん状態

公園の全体図を見れば、奥に展望台がある模様
石づくりの階段を登ってみれば、こじんまりした展望台

いちょうがパーフェクトなイエロー

京都産業大学の学生さんが地方の掘り起こしをやってるっていうのはニュースで知ってた

しかし、この公園使い勝手がイマイチでひとけがない
平地の少なさや雑草の手入れなどちょっともったいない
さて、菰野町田光へ
いまがコスモスの見頃とのこと(2021年11月第二週

ひまわりも同時に咲いてて うまくタイミング合わせたな

夕方で曇りがちという状態

学校からコスモスが見えるって、うらやましいね

黄色と白

花の撮影ってむずかしい

鈴鹿山系は暮れていきます

ということで、さ、帰ろ
洗濯物取り込まなきゃ
また、どこかでお会いしましょう
Posted by fielder at 17:00│Comments(0)
│その他